私の車のタイヤに蓑虫が付いているのを発見しました。 ↓
蓑虫は、自分で好きな所に移動しますので、そのままにしておきました。
5月28日になっても、蓑虫は付いています。
多分中に虫はいないか、目を回して死んでしまったと思い、蓑を破って見ました。
↓いました。 生きています。
そうすると、少なくとも2週間飲まず食わずで回転していたわけです。 (5月28撮影)
↓ いました。 これが私が見ている蓑虫です。
巣(蓑)財も入れてあげました。↓
でも、蓑も作らなければ、葉も食べません。
次は、ドウダンツツジの若葉をあげました。 食べません。
6月20日になっても、そのままで動いてはいます。
もう食べてもらうのは諦めて、せめて元の巣に戻してあげようと、包んであげました。↓
完全断食2ヶ月。すごいですね。
生きていますが、小さくなり、動きも弱っています。 (7月11日撮影)
悲しいです。
乗鞍岳のお花の写真をまとめました。 こちらをご覧下さい。
2 件のコメント:
蓑虫って口がないから 食べ物は食べないそうですよ。小さくなっていくらしいです。
だから むいてしまったせいではないと思いますよ。
子孫残すために生まれて来るようです。
と ネットで検索したら書いてありましたが・・。
でも 絶滅危惧2種とは思いませんでした~
akkoさん
>蓑虫って口がないから 食べ物は食べないそうですよ。
「そんなバカな」とネットで色々と調べると、ありました。!
ミノガになった雄は、口もなく、食べないと、そして雌は、産卵すると、蓑がいっぱいになり、自分は落されて、死ぬそうです。子孫を残すための定め、厳しいです。
蓑虫の「蓑が貧しくて哀れ」と、言われているそうですが、私は、虫で小さな頃から、一戸建ての快適な家 ? 服 ?を着られて、蓑虫は幸せ者と思っていました。
しかし、成虫になると可哀そうです。
また蓑虫は、「父よ、母よ」となくそうですが・・・。害虫ながら、なんとなく好感の持てる虫です。
絶滅危惧2種だと言う事ですね。果樹などに消毒をするのが原因なのでしょうか。我が家の周りには、まだいます。絶滅は避けたいです。
コメントを投稿