おばあさんの楽しみ
2009年6月30日火曜日
バラモンジン
バラモンジン
と言う花の種を
ネットの花友達から頂きました
。
草丈が高いとの事でしたので、
畑に植えました。
やっぱり、強健で自然に増えて、
こんなになりました。→
花の色は素敵で奇麗です。↓
ネットで調べると、「新帰化植物で、西洋では、根を食べる。」とありましたので、私も、食べてみる事に。
芯はとても硬く、食べられそうも無く、この部分は↓捨てました。
ですから、食べられたのは、外の皮と芯の間の所だけ、ほんのわずかでした。 強いアクがあり水にさらして、キンピラのように、醤油と砂糖で味付けをしました。
夫に先に食べてもらおうと思っていたのに、うっかり先に味見をしてしまいましたが、今のところ無事生きています。味は、「香りの無いごぼう。」で、マアマアです。
しかし、少ししかできないので、よほど食べ物に困らない限り、もう作らないでしょう。↓ これで全部。
2009年6月29日月曜日
高鳥谷山
急に山に行きたくなり、昼過ぎ
から、近くの
高鳥谷山
(1331m)
に行きました。
1時間で登れる山で、登山とは
言えないですが、久しぶりで、
気持ちよかった。
山頂からは、中央アルプス ↓
南アルプス ↓ (中央の遠くが塩見岳) やや右よりは5月に登った二児山 (M形の山)
花は、特に無かったけれど、ウツボグサが奇麗でした。
この花は、良く見るけれど、これは、特別色が美しかった。
シャクジョウソウもありました。↓
2009年6月28日日曜日
キツネ
夫が家の近くの野原でキツネを見たそうで、写真に撮って来ました。
ちょっと痩せているから、弱っていたのかも知れません。
それにしても、野獣が家の近くまで来るようになり、被害は深刻です。熊・鹿・イノシシ・タヌキ・ハクビシン・イタチに、鳥のサギ・ヒヨドリなど、水田から畑、果樹園まで全てに柵をしなければならず、大変です。
可愛らしいカカシが作ってありました。こんにゃくの畑ですから、イノシシ対策でしょうか。
花は、バーバースカム 耐寒性強の宿根草、3年前に種を蒔き、毎年咲きます。
↓ 5月初めの画像
これは、今日。
2009年6月27日土曜日
切った木の鉢
数年前に、イチョウの木の輪切りを薪としてもらいましたが、太すぎて割れません。それで、畑の隅に放置していたら、そこから、自然にゲラニュームの芽が出ました。
水やりも、なにもしていません。小さい苗は越冬し、今こんなに見事に咲きました。
木の腐食した所に根が張り、栄養と水をもらったのでしょう。私も、鉢植えをしますが、こんなに上手にはできません。木に負けました。
これもゲラニューム。 ジョンソンブルーです。
2009年6月26日金曜日
タコ大根
畑に、大根が2本残りました。
太くなり過ぎたので、抜いてみると ↓
びっくり、タコのようです。足(手?)が10本、 胴回り 48㎝、 一本 4.3㎏ ありました。
食べてみると、足は、美味しい。 胴体(頭 ?) は、ちょっと味が落ちました。
↓
この花は、
ジギタリス オブスキュラ
耐寒性強の宿根草です。
数年前に種を購入し蒔き、毎年咲いてくれます。特別に美しい花ではありませんが、趣があります。アブラムシも好みて゛困ります。
ジギタリスと言う意味は、「指」の意味、形が似ているとか。太っちょな指です。
2009年6月25日木曜日
新帰化植物
近くの天竜川に散歩に行きました。
ムシトリナデシコ →
オオキンケイギク ↓が奇麗です。
これは、
新帰化植物
(江戸末期以降)
今道端ではびこっているのは、これらの
新帰化植物
が多いです
。
行く途中の道路脇で、初めての雑草に出会いました。↓
キキョウソウ
です。
「北米原産の新帰化植物 1950年現在 関東以西に広がっている。」 と
図鑑に書かれていました。
私は、この地で生まれ育ち、雑草と遊んできましたが、この花は初めて見ました。
最近は、新帰化植物に、それ以前に帰化した植物が、港から遠い山に追われているそうです。
ここは、長野県の真ん中に近い山、
「お前もとうとうここまで来たのね。」
この花も可愛いけど、古くからいる雑草を追わないでほしい。
2009年6月24日水曜日
ムクドリの空巣
早朝、ムクドリが巣箱に来ているのを見ましたが、それから夕方まで全く来ている様子はありませんでした。
巣箱を開けて見ると、
雛はいませんでした。
巣立ったのだと思います。
次の鳥のために、空の巣を出しました。→
巣は、主に
F
藁や枯れ草
D
細い
木
E
鳥の羽
A
獣の硬い毛
B
獣の綿毛
C
人工のゴミ
でした。
糞は見当たりません。親鳥が運んで行くのを見ましたから、外に捨てていたと思います。
清潔に保たれています。感心です。
人工のゴミもあり、我が家のネットのゴミもあり、反省しました。
雛が見られず、残念でしたが、無事巣立って良かったです。
花は、ペンステモン ハスカーレット ↓ 耐寒性 強の宿根草 植えっ放しです。
これも、ペンステモン (種名不明) これは、耐寒性やや弱く 秋に刺し芽をして、ハウスで越冬しています。
ペンステモンとは、5の、という意味だそうです。中を覗くと、花柱とおしべで5つありました。
2009年6月23日火曜日
梅の収穫
晴れました。
梅の収穫をしました。
梅は消毒をしていないので、虫がなめた残りが、私達の取り分です。
我が家の果樹や野菜は、虫が優先です。「 梅は、私の分もたっぷりあるから マアいいか。」
果樹園の下で
ヒメヤナギラン
が咲いています。姫とは名ばかり、大きく育ってます。
この花は、はびこるので、花壇から、果樹園の隅に追いやられました。
しかし、ここが涼しくて、気に入ったみたいです。またまた、増えていますが、綺麗です。
ヤナギランは、低山に咲く花なので、それだけで、好き。
2009年6月22日月曜日
ムクドリ
雨です。こんな日の楽しみ。
畑の隅に取り付けた巣箱で
ムクドリ
が
子育てをしている様子です。→
巣は、地上4m位の所にあり、この鳥は、警戒心も強いので、近づけません。
25m位離れた家の中から、望遠鏡で見ています。家は畑より一段高い所にあり、見えます。
望遠鏡にデジカメを近付けて撮影しました。↓
こちらは、側の電線で休んでいます。
親が餌さを運んでいますが、ツバメと違い、運ぶ回数は少なく、のんびりです。
夫は、「ツバメに比べ
ムクドリ
の餌さは大きいので、回数が少なくてすむ。」と言ってますが・・。
中の雛が見たいです。そのうちに顔を出してくれるでしょうか。
2009年6月21日日曜日
オトシブミのゆりかご 創作料理
今日は、父の日。
子供から、感謝のメールが届きました。
代わって、感謝の意を込めて、創作料理を作りました。
名づけて、「オトシブミのゆりかご」です。→
オカノリの葉を茹でて、長いもや卵焼きを包みました。
断面です。↓ 下が長いも、上一つは玉子焼き。
夫は、「美味しい ! だけど、一つで充分」 ? ?
オトシブミのゆりかごとは、オトシブミと言う昆虫が卵を包んだ葉っぱです。
子供の頃良く見かけて、遊びました。↓
2009年6月20日土曜日
オオルリ
野鳥の会伊那支部の探鳥会で、入笠山の森に行きました。
まず、千代田湖で、カモの親子を観察しました。↓
コガモが親の背中に乗って、羽の間から、顔を出したり、側を泳いだり、可愛かったです。
望遠鏡をデジカメで写しているので、お見苦しくてすみません。
そして、涼しい森の中を鳥の声を聞きながら、歩きます。 ↓
オオルリ
がいました。 ↓ これも、遠いので、望遠鏡をデジカメで撮ってます。
青くて綺麗です。
木の天辺にいて、獲物を見つけると、飛び立ち、空中で捕らえて、戻り、食べていました。
右↓ 餌を銜えているところです。
他に、コサメビタキ・ホトトギス・ミソサザイ・キセキレイを見ました。声は29種類聞こえたそうです。
木々も綺麗です。 ↓は、コナシ 白い桜のようで、見事でした。
初めての花、オサバグサ ↓ 他に、蛇、狸、アナグマも見ました。森は、楽しい所です。
2009年6月19日金曜日
花びらはどれ?
たまねぎの収穫をしました。
260ヶ 白と紫の2種類です。
(300ヶ植えて もう40ヶ食べました。)
二人では、食べきれません。
でも、がんばって食べます。
それで、粕漬け (↓左)と 酢漬け(↓右)を作りました。 ↓
酢漬けは、生でも、さっと茹でてから漬けても美味しいです。
今日の花は、まず、
エリンジューム
↓
こがね虫が大好きな花で、一度は消毒が必要です。
花は、少し消毒します。
UPです。 ↓どれが花びらかわかりません。
これは、
アストランチア
UPです。
さらにUPするとこんな花 ↓ こちらもどれが花びら ? ?
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
アマガエルのお話 (開始)
野生のアマガエルの観察日記
自己紹介
お転婆
長野県, Japan
私は、田舎暮らしを楽しんでいるおばあさんです。 登山・園芸・裁縫・手芸・料理などを書いていきます。
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2014
(145)
►
11月
(2)
►
10月
(7)
►
9月
(6)
►
8月
(6)
►
7月
(12)
►
6月
(16)
►
5月
(20)
►
4月
(24)
►
3月
(16)
►
2月
(20)
►
1月
(16)
►
2013
(106)
►
12月
(18)
►
11月
(11)
►
10月
(7)
►
9月
(10)
►
8月
(7)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(21)
►
4月
(7)
►
2月
(1)
►
1月
(8)
►
2012
(200)
►
12月
(19)
►
11月
(16)
►
10月
(15)
►
9月
(24)
►
8月
(17)
►
7月
(12)
►
6月
(25)
►
5月
(6)
►
4月
(11)
►
3月
(20)
►
2月
(18)
►
1月
(17)
►
2011
(276)
►
12月
(25)
►
11月
(22)
►
10月
(14)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(24)
►
6月
(31)
►
5月
(27)
►
4月
(26)
►
3月
(28)
►
2月
(20)
►
1月
(22)
►
2010
(255)
►
12月
(22)
►
11月
(26)
►
10月
(20)
►
9月
(21)
►
8月
(19)
►
7月
(27)
►
6月
(29)
►
5月
(24)
►
4月
(19)
►
3月
(17)
►
2月
(15)
►
1月
(16)
▼
2009
(253)
►
12月
(25)
►
11月
(20)
►
10月
(20)
►
9月
(20)
►
8月
(22)
►
7月
(25)
▼
6月
(26)
バラモンジン
高鳥谷山
キツネ
切った木の鉢
タコ大根
新帰化植物
ムクドリの空巣
梅の収穫
ムクドリ
オトシブミのゆりかご 創作料理
オオルリ
花びらはどれ?
カランドリニア
アスチルベの咲く頃
東北の旅
ツバメの巣立ち
権兵衛峠 探鳥会
咲きすぎ
ディケロステンマ イダ マイヤ
ディケロステンマ コンゲスタム
ツバメ三昧
マーガレット
ネットの花友達
松食い虫の消毒とハルゼミ
陣馬形山 6月
アリウム クリストファー
►
5月
(28)
►
4月
(20)
►
3月
(19)
►
2月
(13)
►
1月
(15)
►
2008
(97)
►
12月
(14)
►
11月
(22)
►
10月
(26)
►
9月
(23)
►
8月
(12)
ラベル
花
食物
生き物
山
その他
スノーボード
洋裁・手芸
風景
健康・運動
木
行事
川
海
アクセスカウンタ