2011年8月31日水曜日

ハッポウワレモコウ

8月29日に白馬の唐松岳(2696)に登って来ました。
目的は、ハッポウワレモコウを見るためです。

ハッポウワレモコウは、カライトソウとワレモコウの交雑種で、
八方尾根で発見されました。
このお花は今が開花時期のはず、ワクワクです。

登山開始から、ワレモコウとカライトソウは沢山咲いています。 ↓
ハツポウワレモコウの両親です。

この時期も驚くほどの沢山の高山植物が咲いています。 
初夏には見られない花が咲き、また素晴らしいです。 ↓

ありました。 しかも凄い群生で丁度見頃です。 ↓
確かに、カライトソウとワレモコウの子供と言った感じです。
もう、ひとめぼれ~。
葉といい、姿といい、色も、大好き。 ↓
もう、ここから動きたくない。と思いましたが、今日は唐松岳の日帰り
7時間30分(休憩は除く)のコースタイムで、最終リフトまでに8時間20分、
休憩は全部で50分しかありません。

後ろ髪を引かれながら、急ぎ足で登りました。

雪渓が遅くまで残る場所には、チングルマやイワカガミも咲いていました。↓
高山植物はまだ楽しめます。

2011年8月29日月曜日

唐松岳

今日、やっと唐松岳に日帰りで行けました。

八方池 ↓ 夏の花、マツムシソウ。

ガスの切れ間に見えた、不帰の剣 ↓

わずかに見えた立山。 ↓

そして、唐松岳。   
今回の登山目的は、ハッポウワレモコウを見る事でした。
それは、明日に。

2011年8月28日日曜日

防災訓練

今日は、私の住んでいる町の防災訓練の日でした。
私は、日赤奉仕団として炊き出し訓練に参加しました。

朝4時30分開始。
ご飯は、電気・ガスが使えない事を想定して、レスキューキッチンと言う
灯油で焚ける炊飯器で一度に12㎏のお米を炊きます。

それを2回炊いて、500個のおにぎりを作り、ダンボールに分けて、 
本日の防災訓練に参加された、消防団などの皆さんに
食べていただきました。 ↓

そして、我が家も地震対策で家具が倒れない工夫をしました。 ↓
我が家は緊急時に備えて、畑のプレハブの物置に、布団・水と非常食
服・生活用品が置いてあります。今は畑に野菜やサツマイモが多量にあり
薪もあり、水も何とかなりそう。一ヶ月は余裕で生きられそうです。

2011年8月27日土曜日

ハス

今日ハスの花を見に行って来ました。
こんなに近くで見たのは初めてです。

中が黄色なので、ランプの様です。 ↓
中も神秘的です。 ↓


2011年8月25日木曜日

トロパお目覚め

今日、パソコンの机の引き出しに入れておいた、
トロパエオルム・ブラキセラスのお芋を見たら、もう芽が出ていました。
昨年は、9月の27日にこの位でしたから、一ヶ月も早いです。

涼しかったから、もう秋と思ったのでしょう。

2011年8月24日水曜日

サフラン植え

今日は、サフランの植え替えをしました。
今の場所に植え替えてから、3年以上経つと思います。

思ったより沢山ありましたので、用意した所が狭くてギュウギュウ
で植えました。 それでは植え替えの意味ありません。

今日は、カボチャと牛乳のゼリーを作りましたが、自己流なので、
カボチャと牛乳が分かれてしまいました。 ↓

味はマアマアでした。

2011年8月23日火曜日

主食はカボチャで

今日は、カボチャの畑を片付けました。

今まで、7月から毎日と言うほど食べて、知人にも食べていただいて
野性動物にもあげたのに。 (勝手にかじっていった)
まだ・・・・・・・42ヶ。
 今夜は、主食で食べました。 とほほ。
小さいのが美味しいです。 

2011年8月21日日曜日

カボチャスープ

雨で、寒いです。
また、カボチャ、コーンとタマネギを入れてスープを作りました。 
美味しかったですが、とても時間がかかりました。

2011年8月20日土曜日

カボチャのシホンケーキ

カボチャがいっぱい採れて、困ったのでシホンケーキにしました。

材料
 
 卵 4ヶ  砂糖 60g   薄力粉 60g  コーンスターチ 20g
サラダ油 大匙40ml  牛乳150ml  カボチャの裏ごし120g

170℃で40分焼きました。

18㎝のシホンケーキ型を使用しましたが、材料が多くて
はみ出してしまいました。 卵3ヶ分で良かったと思います。 ↓
味は、しっとり、ふわふわでとても美味しかったです。
カボチャの味はあまりしませんでした。
最近作ったお菓子の中で、一番美味しかった気がします。 ↓


2011年8月18日木曜日

乗越浄土

今日は、晴れの天気予報だったので、中央アルプスへ行きました。

でも、ロープウェーから降りると、千畳敷は濃霧でした。↓
30分ほど待機していましたが、天気の回復は望めそうもないので、
ゆっくりと登り始めました。 チシマギキョウ ↓
チングルマやコバイケイソウはもう種。 
秋のお花、トリカブトに替わってました。 ↓ (小種名分りません)

乗越浄土に着くと、更に濃い霧と風、寒くて皆さんカッパを着てます。↓
私もカッパを着ました。10度以下と思います。
今回の目的は、木曽駒に行き、コケコゴメグサを見る事でしたが、
放送で盛んに、「雷予報 注意 !」と言うので、この周辺を少し歩いて
帰って来ました。 また来年になりました。

今回は初めてのお花を見る事はできませんでした。
それで、いつもは写真に撮らない地味なお花を撮って見ました。
                タカネスイバ ↓

          タカネスイバの実 ↓

          ムカゴトラノオの群生 ↓
             ムカゴトラノオの花  ↓
              タカネヨモギ ↓
      タカネヨモギの花 ↓
地味なお花もアップにすると面白いです。 のんびりとお花と遊んで来ました。

2011年8月17日水曜日

お盆も過ぎて

例年だと、お盆が過ぎると涼しくなります。
昨日から、夜は涼しくなりました。

ちょっと賑やかだったお盆も過ぎ、なんだか寂しいような。
ギボウシが咲きました。 草丈20㎝以下です。



2011年8月14日日曜日

夏祭り

今日は、町の夏祭りでした。
今年は役員なので14時から、テントや櫓を組みました。 ↓
結構大変ですが、涼しかったので助かりました。 ↓
そして、本番。 私は、ビール販売係り。 2時間半、休む暇はありませんでした。
21時終了。 暗い中、テントなど片付け23時やっと終了しました。

2011年8月13日土曜日

頭が混乱

立山の奥大日岳より帰ってから、タテヤマリンドウで悩みました。

家にある図鑑とネットで調べましたが、
左の白が、シロバナタテヤマリンドウ  右のブルーはミヤマリンドウ
違いは、葉が茎を抱くように上を向いているのが、タテヤマリンドウ(左)
葉が、開いて付いているのが、ミヤマリンドウらしいです。↓

悩みはもう一つ、葉です。↓ 
この写真に写っている葉はリンドウではないですよね。
でも、写真撮る時に確かめたのです。 この葉から出ていると。
不思議です。 ああ分らない。

もう一つ、山にいる時悩んだ花。 ↓
ハクサンオミナエシか、コキンレイカか、キンレイカかと悩んだ。
正解は、ハクサンオミナエシ、別名コキンレイカで同じ花。
キンレイカは、太平洋側と言う事なので違うことが分った。
花に距(赤い丸)があるのが特徴。 ↓
良く似た名前のお花 キンコウカ ↓
このスミレはオオバキスミレと思って撮影したが、
調べたらミヤマキスミレ ↓
オオバキスミレとそっくりだが、葉の出方が違うらしい。 
3枚がほぼ輪生している。 ↓
頭が混乱して来ました。 前からだけど。

2011年8月12日金曜日

立山のお花

10日立山の奥大日岳に行きました。

その時のお花です。   チングルマの群生 ↓
8月13日書き直し
昨日(12日)タテヤマリンドウと記載しましたが、ミヤマリンドウかも知れません。
調べていますので、はっきりしましたら、ご報告します。 ↓

昨日(12日)名前不明としましたが、シロバナタテヤマリンドウのようです。 ↓

 シナノキンバイ ↓
ミヤマダイモンジソウ  ↓



2011年8月11日木曜日

奥大日岳

10日 立山の奥大日岳に登りました。 ↓
 9日の夜家を出発し白馬で車泊。10日朝4時白馬を出発し
富山側からバスで立山室堂に行きそこから登山開始です。
     奥大日岳  ↓
途中見えた、雄山 ↓
今回の登山も高山植物が目的です。 素晴らしいお花畑でした。

       剱岳 ↓
お花は明日紹介します。