2013年12月29日日曜日
2013年12月25日水曜日
ハーモニックロード
今日は、高森町のハーモニックロードにウォーキングに行きました。
ハーモニックロードは、山吹の高森カントリークラブから 、牛牧の湯ヶ洞(ゆがほら)までの片道7㎞の素晴らしい展望道路です。 今日は、7㎞は長すぎるので、3㎞(往復6㎞)にしました。
車で、月夜平展望台まで行き、ここに駐車しました。
月夜平展望台 ↓ 伊那谷と南アルプス 仙丈ケ岳~赤石 前衛山々が見事に見えます。
↓ 仙丈ケ岳 北岳 間ノ岳
月夜平大橋からウォーキング開始です。 ↓
途中に、展望の場所や休憩所もあります。
45分で目的の湯ヶ洞に着きましたが、今日はお休みでした。 直ぐに折り返し、帰り途中の展望台で、おにぎりを食べました。
普通の道路ですが、脇に植木で仕切られた広い歩道があり、安心して歩けます。↓
車もほとんど通りません。(本日温泉が休みのためかな?) 雪も少しありました。
素晴らしい山々を見ながら歩くので、退屈しません。とても気持ちいいです。
早足で、1時間30分(休憩入れず) 9600歩 爽快なウォーキングができました。
ハーモニックロードは、山吹の高森カントリークラブから 、牛牧の湯ヶ洞(ゆがほら)までの片道7㎞の素晴らしい展望道路です。 今日は、7㎞は長すぎるので、3㎞(往復6㎞)にしました。
車で、月夜平展望台まで行き、ここに駐車しました。
月夜平展望台 ↓ 伊那谷と南アルプス 仙丈ケ岳~赤石 前衛山々が見事に見えます。
↓ 仙丈ケ岳 北岳 間ノ岳
月夜平大橋からウォーキング開始です。 ↓
途中に、展望の場所や休憩所もあります。
45分で目的の湯ヶ洞に着きましたが、今日はお休みでした。 直ぐに折り返し、帰り途中の展望台で、おにぎりを食べました。
普通の道路ですが、脇に植木で仕切られた広い歩道があり、安心して歩けます。↓
車もほとんど通りません。(本日温泉が休みのためかな?) 雪も少しありました。
素晴らしい山々を見ながら歩くので、退屈しません。とても気持ちいいです。
早足で、1時間30分(休憩入れず) 9600歩 爽快なウォーキングができました。
2013年12月24日火曜日
2013年12月22日日曜日
2013年12月20日金曜日
2013年12月17日火曜日
目標 6g
塩分は控えるようにしてきましたが、摂取量を量った事はありませんでした。
今回量ってみました。
朝食 1.5g
食パン 8枚切 半分 0.25g バター3g 0.05g 味噌汁 味噌小さじ1強 1g
サラダなど 0.2g
工夫 味噌汁は具沢山にして、汁はお椀に七分目位。
間食 0.8g 奈良漬 2切れ 0.6g せんべい一枚 0.2g
昼食 1g かけ蕎麦 蕎麦 0.2g 汁0.6g(汁は全部残す) 大根酢の物 0.2g
工夫 蕎麦の汁は全部残す。 薄味にして、七味唐辛子をかける。
大根の酢の物は、塩漬けの後、塩を抜く
夕食 1.9g 鮭の蒸し物 0.7g 煮つけ 0.8g サラダ 0.2g ゆかりご飯 0.2g
工夫 鮭蒸しは、醤油あんをかける事で、塩分は少なくする。
大根の煮つけは、材料を湯で茹でて水きりして、最後に調味料を絡ませる。
味が表面だけについているので、食べた時に味が濃く感じるが、実際は少なく満足できる。
ゆかりは塩分控えめの品を買う。
サラダもドレッシングは、混ぜないでかける。
その他、塩分は控えめか、添加なしの食品を購入する。
だしやシーチキンの缶詰は塩分なし。
コンソメやゆかりなど塩分控えめを買う。
一日の 合計 5.2g ですが、知らないうちに摂取している塩分もあるので、これくらいで、目標6gかな。
大変です。
今回量ってみました。
朝食 1.5g
食パン 8枚切 半分 0.25g バター3g 0.05g 味噌汁 味噌小さじ1強 1g
サラダなど 0.2g
工夫 味噌汁は具沢山にして、汁はお椀に七分目位。
間食 0.8g 奈良漬 2切れ 0.6g せんべい一枚 0.2g
昼食 1g かけ蕎麦 蕎麦 0.2g 汁0.6g(汁は全部残す) 大根酢の物 0.2g
工夫 蕎麦の汁は全部残す。 薄味にして、七味唐辛子をかける。
大根の酢の物は、塩漬けの後、塩を抜く
夕食 1.9g 鮭の蒸し物 0.7g 煮つけ 0.8g サラダ 0.2g ゆかりご飯 0.2g
工夫 鮭蒸しは、醤油あんをかける事で、塩分は少なくする。
大根の煮つけは、材料を湯で茹でて水きりして、最後に調味料を絡ませる。
味が表面だけについているので、食べた時に味が濃く感じるが、実際は少なく満足できる。
ゆかりは塩分控えめの品を買う。
サラダもドレッシングは、混ぜないでかける。
その他、塩分は控えめか、添加なしの食品を購入する。
だしやシーチキンの缶詰は塩分なし。
コンソメやゆかりなど塩分控えめを買う。
一日の 合計 5.2g ですが、知らないうちに摂取している塩分もあるので、これくらいで、目標6gかな。
大変です。
2013年12月15日日曜日
クルミのにあえ
私は、長野県伊那地方で暮らしています。
伊那は、クルミを使ったお料理を良くします。代表的なのは、五平餅ですが、その他、和え物やお菓子、ちらし寿司や巻き寿司にも入れます。
クルミの郷土料理の中に、くるみのにあえがあります。
これは、私が暮しているごく狭い地域だけに、限られて作られている、と聞きました。お葬式やお祭り事の時に作られていたようです。
最近は、地域の行事も少なくなり、作られずに忘れていました。
ふと、あの懐かしいクルミのにあえが食べたくなり、作って見ました。
材料 クルミ (山ぐるみで、必ず国内産の物) 大根 人参 こんにゃく 砂糖 塩 醤油 酢
作り方
クルミは、砂糖と塩を入れつぶしておきます。
大根、人参、こんにゃくを短冊形に切り、やや硬めに茹でて、砂糖と醤油で薄く味付けし、ざるに上げて、水分を切ります。 再び鍋に戻し、つぶしたクルミと酢を入れて混ぜ、火にかけて水分を飛ばし出来上がり。
クルミは外国産や古い品は極端に味が落ちます。 クルミをつぶす時には、調味料も入れて、擦らないようにつぶさないと、油が出て食べられなくなります。大根・人参は茹ですぎると、形も崩れ、味も落ちます。 調味料の分量は、適当ですが、味付けも難しく、失敗し易い料理です。
一人で作ったのは初めてですが、成功しました。とても美味しいと言う料理ではありませんが、不思議な味で、また食べたくなります。
伊那は、クルミを使ったお料理を良くします。代表的なのは、五平餅ですが、その他、和え物やお菓子、ちらし寿司や巻き寿司にも入れます。
クルミの郷土料理の中に、くるみのにあえがあります。
これは、私が暮しているごく狭い地域だけに、限られて作られている、と聞きました。お葬式やお祭り事の時に作られていたようです。
最近は、地域の行事も少なくなり、作られずに忘れていました。
ふと、あの懐かしいクルミのにあえが食べたくなり、作って見ました。
材料 クルミ (山ぐるみで、必ず国内産の物) 大根 人参 こんにゃく 砂糖 塩 醤油 酢
作り方
クルミは、砂糖と塩を入れつぶしておきます。
大根、人参、こんにゃくを短冊形に切り、やや硬めに茹でて、砂糖と醤油で薄く味付けし、ざるに上げて、水分を切ります。 再び鍋に戻し、つぶしたクルミと酢を入れて混ぜ、火にかけて水分を飛ばし出来上がり。
クルミは外国産や古い品は極端に味が落ちます。 クルミをつぶす時には、調味料も入れて、擦らないようにつぶさないと、油が出て食べられなくなります。大根・人参は茹ですぎると、形も崩れ、味も落ちます。 調味料の分量は、適当ですが、味付けも難しく、失敗し易い料理です。
一人で作ったのは初めてですが、成功しました。とても美味しいと言う料理ではありませんが、不思議な味で、また食べたくなります。
2013年12月12日木曜日
2013年12月10日火曜日
諏訪湖と大見山
昨日、諏訪湖に水鳥を見に行きました。
例年だと、カモが重なるほどウジャウジャいるのに、まばらにいるだけです。そして、目当ての白鳥は一匹もいませんでした。こんな事初めて、どうしたのでしょう。 ↓
諏訪湖と八ヶ岳 ↓
その後、大見山に行きました。 諏訪湖から見る事のできる山です。↓
蓼の海から登ります。
蓼の海 ↓ 海と言っても小さな湖です。若い頃、ここでスケートをしました。
登ると言っても往復一時間かかりません。良く整備された、広くて緩やかな道です。
25分で、あっけなく山頂到着。 ↓
でも絶景です。諏訪湖と中央アルプス。↓
御嶽山 ↓
穂高連峰 槍ヶ岳(丸印) ↓
素晴らしい絶景でしたが、往復一時間は物足りません。 やっぱり山は適度に歩きたいです。
例年だと、カモが重なるほどウジャウジャいるのに、まばらにいるだけです。そして、目当ての白鳥は一匹もいませんでした。こんな事初めて、どうしたのでしょう。 ↓
諏訪湖と八ヶ岳 ↓
その後、大見山に行きました。 諏訪湖から見る事のできる山です。↓
蓼の海から登ります。
蓼の海 ↓ 海と言っても小さな湖です。若い頃、ここでスケートをしました。
登ると言っても往復一時間かかりません。良く整備された、広くて緩やかな道です。
25分で、あっけなく山頂到着。 ↓
でも絶景です。諏訪湖と中央アルプス。↓
御嶽山 ↓
穂高連峰 槍ヶ岳(丸印) ↓
素晴らしい絶景でしたが、往復一時間は物足りません。 やっぱり山は適度に歩きたいです。
2013年12月8日日曜日
2013年12月7日土曜日
2013年12月6日金曜日
再び鶴ヶ峰
昨日、辰野町の穴倉山に登りました。
13:00に下山しましたので、それから3日に行った鶴ヶ峰にもう一度行きたくて、今度は車で山頂まで行きました。
鶴ヶ峰が360度の絶景だったので、いろいろな山の位置をしっかり確認したかったのです。
それで、望遠鏡を持って行きました。↓ 望遠鏡だと、山頂の特徴など見えるので、かなり遠くの山も分ります。
甲斐駒ヶ岳の横に地蔵岳のオベリスクを見つけ、興奮する夫
黄色の所が地蔵岳 写真では分りません。 ↓
登った穴倉山 ↓ 「1時間40分前にはあそこにいたんだ。」
北アルプス 「今年は行けなかった。来年行こう。」
南方面 伊那谷 ↓ (山を写すため暗くしてあります)
山好きには最高の場所です。
13:00に下山しましたので、それから3日に行った鶴ヶ峰にもう一度行きたくて、今度は車で山頂まで行きました。
鶴ヶ峰が360度の絶景だったので、いろいろな山の位置をしっかり確認したかったのです。
それで、望遠鏡を持って行きました。↓ 望遠鏡だと、山頂の特徴など見えるので、かなり遠くの山も分ります。
甲斐駒ヶ岳の横に地蔵岳のオベリスクを見つけ、興奮する夫
黄色の所が地蔵岳 写真では分りません。 ↓
登った穴倉山 ↓ 「1時間40分前にはあそこにいたんだ。」
北アルプス 「今年は行けなかった。来年行こう。」
南方面 伊那谷 ↓ (山を写すため暗くしてあります)
山好きには最高の場所です。
2013年12月5日木曜日
穴倉山
辰野の穴倉山に登りました。
快晴、初めての山、ワクワクして登山開始。 9:30
15分くらい登ると、可愛い石仏が迎えてくれました。 ↓
それを過ぎると急登です。 足関節が悪い私は、まっすぐには歩けず斜め歩きで、ストックの手の力で登って行きました。
さらに15分位登ると、すごい倒木で登山道がふさがれ始めました。始めはくぐったり、乗り越えたりで進めましたが、ますますひどくなるばかりで、通れなくなりました。
登山道から出て、通れそうな所を探して登ります。
登山道の周りも倒木だらけですから大変です。
こんな所ばかり、服や顔を枝でひっかきながら、前回と同じになってしまいました。
山頂近くなると倒木もなくなり、登山道に戻れました。
夢中だったので休憩も忘れ歩き、コースタイムを 30分もオーバーして11:30 山頂到着。
頑張った甲斐がありました。 絶景 ! ! !
穂高連峰 ↓ 白馬~ 新潟の山も見えました。
南アルプス ↓
中央アルプス ↓ (登山道途中から)
3日に登った大城山から鶴ヶ峰が見えました。
黄色の点線が、道がないのに苦労して歩いた尾根です。
絶景を楽しめましたが、また倒木との戦いの下山です。
登山道の横の歩けそうな所を探して、下りました。
帰りもストックが頼り、予定時刻より遅れましたが、13:00 下山できました。3時間も歩いたのに、歩数計は7600歩しかありません。ルート探しで立っている事が多かったようです。
素晴らしい山ですが、この倒木がある限り、もう登りません。
快晴、初めての山、ワクワクして登山開始。 9:30
15分くらい登ると、可愛い石仏が迎えてくれました。 ↓
それを過ぎると急登です。 足関節が悪い私は、まっすぐには歩けず斜め歩きで、ストックの手の力で登って行きました。
さらに15分位登ると、すごい倒木で登山道がふさがれ始めました。始めはくぐったり、乗り越えたりで進めましたが、ますますひどくなるばかりで、通れなくなりました。
登山道から出て、通れそうな所を探して登ります。
登山道の周りも倒木だらけですから大変です。
こんな所ばかり、服や顔を枝でひっかきながら、前回と同じになってしまいました。
山頂近くなると倒木もなくなり、登山道に戻れました。
夢中だったので休憩も忘れ歩き、コースタイムを 30分もオーバーして11:30 山頂到着。
頑張った甲斐がありました。 絶景 ! ! !
穂高連峰 ↓ 白馬~ 新潟の山も見えました。
南アルプス ↓
中央アルプス ↓ (登山道途中から)
3日に登った大城山から鶴ヶ峰が見えました。
黄色の点線が、道がないのに苦労して歩いた尾根です。
絶景を楽しめましたが、また倒木との戦いの下山です。
登山道の横の歩けそうな所を探して、下りました。
帰りもストックが頼り、予定時刻より遅れましたが、13:00 下山できました。3時間も歩いたのに、歩数計は7600歩しかありません。ルート探しで立っている事が多かったようです。
素晴らしい山ですが、この倒木がある限り、もう登りません。
2013年12月3日火曜日
鶴ヶ峰から 帰路
つづき
昨日、大城山から鶴ヶ峰にミニ縦走しましたが、登山道が倒木のため通行止めでした。
引き返すべきなのに、尾根 づたいに道のない所を来てしまいました。
大変でしたが、途中林道を見つけて、なんとか鶴ヶ峰に到着しました。
帰りが問題です。 道のない所を尾根から下りるのは迷う可能性は高いし、道でない急な下りは、今の私には大変です。 夫さえ「来た所は大変だったので通りたくない。」と言い出す始末。
不安になり、お昼も大急ぎで食べ、早足で下山開始。12:30
問題の分岐に来ました。 ↓
選択は3つあります。
1 林道を歩いて帰る。 安全ですが、地図によれば、約4~5倍の距離、3時間はかかる。
2 来た道のない所を戻る。道のない所を尾根にいったん登り、下りる。 迷う危険が高い。
3 倒木で通行止めの登山道を下りる。 倒木の所は、道のない所を高巻きして通る 。
(高巻はロープを持ってないので危険、通れない時は引き返す)
夫は、「林道を長く歩くのも、来た所も歩きたくない。」と通行止めの突破を選びました。
問題の倒木の所に来ました。↓
工事が行われていて、 作業員の方が、「今開通したよ。これから看板をはずす。」と。
幸運でした。引き返して3時間歩く事も覚悟していたので、とても嬉しかった。夫の決断に感謝。
この道は、水平でとても歩き易く快適で、あっと言う間に元の登山道に帰れました。
体力も精神的にもゆとりが出ましたので、登山道から、往復1.1㎞のゼロポイント に寄り道しました。↓
あまり興味はないけれど。 ↓
足取りも軽く、予定より早く大城山に到着。 もう一度、輝く伊那谷を見て下山しました。
14:25駐車場に到着。バンザーイ 4時間40分 2万歩でした。
夫と「今日は、楽しかったねぇ。」と。
工事の作業員さんから、「穴倉山もいいよ。」と教えて頂きました。
次は、穴倉山だ !
昨日、大城山から鶴ヶ峰にミニ縦走しましたが、登山道が倒木のため通行止めでした。
引き返すべきなのに、尾根 づたいに道のない所を来てしまいました。
大変でしたが、途中林道を見つけて、なんとか鶴ヶ峰に到着しました。
帰りが問題です。 道のない所を尾根から下りるのは迷う可能性は高いし、道でない急な下りは、今の私には大変です。 夫さえ「来た所は大変だったので通りたくない。」と言い出す始末。
不安になり、お昼も大急ぎで食べ、早足で下山開始。12:30
問題の分岐に来ました。 ↓
選択は3つあります。
1 林道を歩いて帰る。 安全ですが、地図によれば、約4~5倍の距離、3時間はかかる。
2 来た道のない所を戻る。道のない所を尾根にいったん登り、下りる。 迷う危険が高い。
3 倒木で通行止めの登山道を下りる。 倒木の所は、道のない所を高巻きして通る 。
(高巻はロープを持ってないので危険、通れない時は引き返す)
夫は、「林道を長く歩くのも、来た所も歩きたくない。」と通行止めの突破を選びました。
問題の倒木の所に来ました。↓
工事が行われていて、 作業員の方が、「今開通したよ。これから看板をはずす。」と。
幸運でした。引き返して3時間歩く事も覚悟していたので、とても嬉しかった。夫の決断に感謝。
この道は、水平でとても歩き易く快適で、あっと言う間に元の登山道に帰れました。
体力も精神的にもゆとりが出ましたので、登山道から、往復1.1㎞のゼロポイント に寄り道しました。↓
あまり興味はないけれど。 ↓
足取りも軽く、予定より早く大城山に到着。 もう一度、輝く伊那谷を見て下山しました。
14:25駐車場に到着。バンザーイ 4時間40分 2万歩でした。
夫と「今日は、楽しかったねぇ。」と。
工事の作業員さんから、「穴倉山もいいよ。」と教えて頂きました。
次は、穴倉山だ !
登録:
投稿 (Atom)