今年も最後の日となりました。
今年、お付き合い下さいました皆様、ブログを見て下さった皆様、ありがとうございました。
厚くお礼申しあげます。
2012年のカレンダーを用意しました。
ドッグレスキューのカレンダーで、娘の愛犬も載りました。 ↓
ドッグレスキューとは、飼い主のいない犬を保護し、飼い主を探す団体です。一匹でも多くの犬が幸せになって欲しいです。
今年は、カエルの観察に明け暮れ、小さな生き物の命の尊さを感じた一年でした。
ドッグレスキューのホームページです。http://www.dogs-rescue.net/
2011年12月30日金曜日
干し芋の白粉
私は、干し芋を良く作ります。干し芋で白粉(しろこ)が付いたのが販売されていてとても美味しいです。
私も、白くしたいと思いました。 昔、母が「藁に入れると白くなる」と言っていた様に思い、12月7日に、藁に入れました。 あの白いのはカビの一種だろう、麹菌の親戚ではないかと思い、麹を付けておきました。 ↓
それから、芋はどうなったでしょう。? ↓
カチンコチンに硬くなり、ほんの少ししか白くなりません。
麹は、菌だから、水分と温度がなくてはいけないと思い、次は、水分のある内に暖かい所に置きました。
これも、そのうちにカチンコチンに硬くなり、白くなりませんでした。
ネットで調べると、あの白い粉は、芋の砂糖の結晶だとありました。
カビでなかったのです。 大失敗でした。
今年のうちに処分しました。
白くする方法を知りたいです。
私も、白くしたいと思いました。 昔、母が「藁に入れると白くなる」と言っていた様に思い、12月7日に、藁に入れました。 あの白いのはカビの一種だろう、麹菌の親戚ではないかと思い、麹を付けておきました。 ↓
それから、芋はどうなったでしょう。? ↓
カチンコチンに硬くなり、ほんの少ししか白くなりません。
麹は、菌だから、水分と温度がなくてはいけないと思い、次は、水分のある内に暖かい所に置きました。
これも、そのうちにカチンコチンに硬くなり、白くなりませんでした。
ネットで調べると、あの白い粉は、芋の砂糖の結晶だとありました。
カビでなかったのです。 大失敗でした。
今年のうちに処分しました。
白くする方法を知りたいです。
2011年12月29日木曜日
2011年12月28日水曜日
2011年12月27日火曜日
やぶはら スキー場 2
2011年12月24日土曜日
2011年12月23日金曜日
うどん? ラーメン?
寒い時は、アツアツがいいです。
今日は、うどん? か ラーメン?って言っていいのか、分らない麺を作りました。
材料 強力粉170g 卵2ヶ (2人前弱)
強力粉に卵を入れて、15分以上捏ねます。 赤ちゃんの耳たぶ位の軟らかさ。
卵は大きさによるので、調節しながら入れます。 水は入れません。
捏ねたら、乾かないようにラップで包んで1時間以上寝かせます。
サラダオイルを少しつけると、ラップに着きません。
それを、↓位に伸ばし、切ります。 右端は割り箸。
割り箸1本の太さで半分位の長さ。 (もう少し細くても良い。)
打ち粉はソバ粉を使いました。
切ったものを、数本づつまとめて、端を持って引っ張って伸ばします。
伸ばしても、直ぐに縮むので細目に伸ばします。
端は太くなるので、端の太い所だけまた伸ばします。 ↓
たっぷりの湯を沸騰させて、再び麺をひっぱりながら、入れます。
茹で時間2分 (太さによりますが)
茹ったら、さっと洗います。
ラーメンのスープは市販の味噌スープを使いました。
沸騰したスープに入れて、出来上がり。 ↓
ネギもコーンもシナチクも自家製。
これを食べて美味しいと思わない方は、お腹が空いてないのです。
食べ物はお腹を空かしていただきましょう。
夫は、お腹が空いてないようでした。 私は、美味しかったです。
今日は、うどん? か ラーメン?って言っていいのか、分らない麺を作りました。
材料 強力粉170g 卵2ヶ (2人前弱)
強力粉に卵を入れて、15分以上捏ねます。 赤ちゃんの耳たぶ位の軟らかさ。
卵は大きさによるので、調節しながら入れます。 水は入れません。
捏ねたら、乾かないようにラップで包んで1時間以上寝かせます。
サラダオイルを少しつけると、ラップに着きません。
それを、↓位に伸ばし、切ります。 右端は割り箸。
割り箸1本の太さで半分位の長さ。 (もう少し細くても良い。)
打ち粉はソバ粉を使いました。
切ったものを、数本づつまとめて、端を持って引っ張って伸ばします。
伸ばしても、直ぐに縮むので細目に伸ばします。
端は太くなるので、端の太い所だけまた伸ばします。 ↓
たっぷりの湯を沸騰させて、再び麺をひっぱりながら、入れます。
茹で時間2分 (太さによりますが)
茹ったら、さっと洗います。
ラーメンのスープは市販の味噌スープを使いました。
沸騰したスープに入れて、出来上がり。 ↓
ネギもコーンもシナチクも自家製。
これを食べて美味しいと思わない方は、お腹が空いてないのです。
食べ物はお腹を空かしていただきましょう。
夫は、お腹が空いてないようでした。 私は、美味しかったです。
2011年12月21日水曜日
やぶはらスキー場 1
2011年12月20日火曜日
2011年12月18日日曜日
2011年12月16日金曜日
2011年12月15日木曜日
2011年12月14日水曜日
野沢菜漬けに醤油追加
2011年12月12日月曜日
野沢菜漬け
山が白くなる頃、野沢菜を収穫します。(昨日11日) ↓
野沢菜漬けは、美味しくて食べ過ぎてしまい、塩分の取り過ぎになるため、「もう作らない。」と宣言したのに、夫は作ってしまいました。
それで、半分だけ収穫して、あと半分は見せしめのため、放置しました。
収穫した野沢菜は、一日干して、今日漬けました。
野沢菜 8㎏ 白だし 520ml 酢 150ml 砂糖600g
洗って揃えた野沢菜を漬物用ビニール袋に入れて、調味量を振りかけます。
ビニールの袋を縛って、何回もひっくり返して、調味量を全体にかけて、重しをします。
調味料が上がって来るまで、毎日ひっくり返しをします。
ビニール袋が便利で、減塩の漬物作りに便利です。
数日で食べられるようになります。
塩分はとても少ないので、早目にいただきます。
発酵しても美味しいですが、その時は野沢菜饅頭やおやきにしていただきます。
野沢菜漬けは、美味しくて食べ過ぎてしまい、塩分の取り過ぎになるため、「もう作らない。」と宣言したのに、夫は作ってしまいました。
それで、半分だけ収穫して、あと半分は見せしめのため、放置しました。
収穫した野沢菜は、一日干して、今日漬けました。
野沢菜 8㎏ 白だし 520ml 酢 150ml 砂糖600g
洗って揃えた野沢菜を漬物用ビニール袋に入れて、調味量を振りかけます。
ビニールの袋を縛って、何回もひっくり返して、調味量を全体にかけて、重しをします。
調味料が上がって来るまで、毎日ひっくり返しをします。
ビニール袋が便利で、減塩の漬物作りに便利です。
数日で食べられるようになります。
塩分はとても少ないので、早目にいただきます。
発酵しても美味しいですが、その時は野沢菜饅頭やおやきにしていただきます。
2011年12月11日日曜日
新しい花壇
私の家の横に小川が流れています。 数日前の雪の日撮影 ↓
この小川はキレイで、以前は蛍も魚もいました。 今はサワガニがいっぱいいます。
この川にコンクリートのU字管を入れる事になりました。
この小川が好きだったので残念ですが、この川は町の所有なので協力しました。
(私の土地も入っていたので、拒否は出来ましたが)
今日、工事をしました。業者がするとお金がかかるので、この川を使う人がしました。材料費は、町負担です。ご近所の方14名で、機械を持ち寄り、自分達の力だけで完成させました。
田舎の人って凄いですね。素人なのに、素晴らしい出来です。
「うわっー ! ステキな花壇だ。 私の好きな石垣花壇もある。」 ↓
ここは日陰で涼しい所で、水もあります。
「ええーっと。 あそこには、ギボウシ。あそこは、ダイモンジソウ、シャガも・・・」
また花壇が増えてしまいました。
この小川はキレイで、以前は蛍も魚もいました。 今はサワガニがいっぱいいます。
この川にコンクリートのU字管を入れる事になりました。
この小川が好きだったので残念ですが、この川は町の所有なので協力しました。
(私の土地も入っていたので、拒否は出来ましたが)
今日、工事をしました。業者がするとお金がかかるので、この川を使う人がしました。材料費は、町負担です。ご近所の方14名で、機械を持ち寄り、自分達の力だけで完成させました。
田舎の人って凄いですね。素人なのに、素晴らしい出来です。
「うわっー ! ステキな花壇だ。 私の好きな石垣花壇もある。」 ↓
ここは日陰で涼しい所で、水もあります。
「ええーっと。 あそこには、ギボウシ。あそこは、ダイモンジソウ、シャガも・・・」
また花壇が増えてしまいました。
2011年12月10日土曜日
2011年12月9日金曜日
2011年12月8日木曜日
ジャガイモの発芽抑制
11月10日の事でした。貯蔵していたジャガイモから芽が出てしまいました。 ↓
芽が出ると、養分を取られて食べれなくなります。
ジャガイモの芽が出るのを抑えるには、リンゴが良いと言われていますが、
ネットのウィキペディア百科事典には、下記のように書かれています。
「ジャガイモの芽は、リンゴから出るエチレンガスに抑制効果があるといわれているが、異論も多く、効果がないとの報告もある。ガスの濃度や時間、温度のコントロールが困難で失敗する確率が多く勧められない。」
私は、実験してみる事にしました。
芽が出たジャガイモの芽を取り、二つの紙袋に分けて入れます。
ひとつには、リンゴを4ヶ もうひとつの袋は入れません。 同じ床下の冷暗所に置き、条件は同じにしました。
それから、1ヶ月経ち、今日見てみました。
リンゴの入った袋は少し芽が出ています。 入ってない袋は、芽が伸びています。
かなり違います。効果ありました。 ↓
再び芽をかいて、リンゴを3ヶ追加して保存しました。
私の家は食べられないリンゴが沢山ありますので、出来ますが、ない方は、リンゴを買うお金でジャガイモを買った方が良いと思います。
芽が出ると、養分を取られて食べれなくなります。
ジャガイモの芽が出るのを抑えるには、リンゴが良いと言われていますが、
ネットのウィキペディア百科事典には、下記のように書かれています。
「ジャガイモの芽は、リンゴから出るエチレンガスに抑制効果があるといわれているが、異論も多く、効果がないとの報告もある。ガスの濃度や時間、温度のコントロールが困難で失敗する確率が多く勧められない。」
私は、実験してみる事にしました。
芽が出たジャガイモの芽を取り、二つの紙袋に分けて入れます。
ひとつには、リンゴを4ヶ もうひとつの袋は入れません。 同じ床下の冷暗所に置き、条件は同じにしました。
それから、1ヶ月経ち、今日見てみました。
リンゴの入った袋は少し芽が出ています。 入ってない袋は、芽が伸びています。
かなり違います。効果ありました。 ↓
再び芽をかいて、リンゴを3ヶ追加して保存しました。
私の家は食べられないリンゴが沢山ありますので、出来ますが、ない方は、リンゴを買うお金でジャガイモを買った方が良いと思います。
2011年12月7日水曜日
干し芋作り
寒くて良い天気が続く時は、干し芋を作ります。
お転婆流干し芋の作り方です。
芋は、干し芋専用を使います。
皮を破らないように、丁寧に洗って、切らずに蒸します。大きい場合は切りますが、切り口は暫く水につけておきます。(変色予防) 12月4日水から、弱火で時間をかけて、トロトロに軟らかくなるまで蒸します。 いくら蒸してもトロトロにならない芋があります。これは、味が少し落ちます。 (温度が低いと甘くなる)
径5㎝でも、2時間 8㎝位あると3時間かかります。
蒸しあがったら、熱いうち手で皮を剥きます。 薄く簡単にキレイに剥けます。↓
今度は、冷めてから切ります。 切る大きさで味は変わってきます
薄く、1~1.5㎝に切ると3日ほどで乾き食べられますが、硬くなります。
厚く 2㎝以上に切ると、4~5日かかりますが、もっちりと軟らかい干し芋になります。
今回は、径4㎝の芋を半分(2㎝の厚さ)にしました。
芋の端は味が落ちるので、大きく切り落とします。
4日干すと、半分近く縮みます。
重量も約半分になりました。(60~80gが35~45gになる) ↓
暖かく、天気が悪く、乾きが悪い時は、薄くしないとカビが来ます。
寒くて、風があり、晴天が上手に干せます。 ↓
夜は、部屋に入れますが、私は、ストーブの近くに置いておきます。
一日に一回はひっくり返します。
好みの硬さになるまで干します。今日で4日目です。
私は、軟らかいのが好きなのでこれで出来上がりとしました。
天気が良かったので最高の出来です。
まるで、もっちりとしたようかんのようです。↓ ようかんと同じ位甘いです。
保存は、冷凍で自然解凍します。薄くて硬くなった時は、トースターで温めると美味しいです。
昔、母は、「藁に入れて保存すると、白く粉がふく」と言ってました。
それで、今回少し硬くなったのを、藁に入れて、粉が来るように麹を付けて見ました。
干し芋の粉と、麹菌は違うような気がしますが、実験です。 ↓
白くなったら、ご報告します。
お転婆流干し芋の作り方です。
芋は、干し芋専用を使います。
皮を破らないように、丁寧に洗って、切らずに蒸します。大きい場合は切りますが、切り口は暫く水につけておきます。(変色予防) 12月4日水から、弱火で時間をかけて、トロトロに軟らかくなるまで蒸します。 いくら蒸してもトロトロにならない芋があります。これは、味が少し落ちます。 (温度が低いと甘くなる)
径5㎝でも、2時間 8㎝位あると3時間かかります。
蒸しあがったら、熱いうち手で皮を剥きます。 薄く簡単にキレイに剥けます。↓
今度は、冷めてから切ります。 切る大きさで味は変わってきます
薄く、1~1.5㎝に切ると3日ほどで乾き食べられますが、硬くなります。
厚く 2㎝以上に切ると、4~5日かかりますが、もっちりと軟らかい干し芋になります。
今回は、径4㎝の芋を半分(2㎝の厚さ)にしました。
芋の端は味が落ちるので、大きく切り落とします。
4日干すと、半分近く縮みます。
重量も約半分になりました。(60~80gが35~45gになる) ↓
暖かく、天気が悪く、乾きが悪い時は、薄くしないとカビが来ます。
寒くて、風があり、晴天が上手に干せます。 ↓
夜は、部屋に入れますが、私は、ストーブの近くに置いておきます。
一日に一回はひっくり返します。
好みの硬さになるまで干します。今日で4日目です。
私は、軟らかいのが好きなのでこれで出来上がりとしました。
天気が良かったので最高の出来です。
まるで、もっちりとしたようかんのようです。↓ ようかんと同じ位甘いです。
保存は、冷凍で自然解凍します。薄くて硬くなった時は、トースターで温めると美味しいです。
昔、母は、「藁に入れて保存すると、白く粉がふく」と言ってました。
それで、今回少し硬くなったのを、藁に入れて、粉が来るように麹を付けて見ました。
干し芋の粉と、麹菌は違うような気がしますが、実験です。 ↓
白くなったら、ご報告します。
2011年12月6日火曜日
煮込みうどんの不思議
2011年12月5日月曜日
複十字募金
登録:
投稿 (Atom)