2009年6月30日火曜日

バラモンジン

バラモンジン と言う花の種を
ネットの花友達から頂きました


草丈が高いとの事でしたので、
畑に植えました。

やっぱり、強健で自然に増えて、
こんなになりました。→

花の色は素敵で奇麗です。↓

ネットで調べると、「新帰化植物で、西洋では、根を食べる。」とありましたので、私も、食べてみる事に。
芯はとても硬く、食べられそうも無く、この部分は↓捨てました。
ですから、食べられたのは、外の皮と芯の間の所だけ、ほんのわずかでした。 強いアクがあり水にさらして、キンピラのように、醤油と砂糖で味付けをしました。
夫に先に食べてもらおうと思っていたのに、うっかり先に味見をしてしまいましたが、今のところ無事生きています。味は、「香りの無いごぼう。」で、マアマアです。
しかし、少ししかできないので、よほど食べ物に困らない限り、もう作らないでしょう。↓ これで全部。

2009年6月29日月曜日

高鳥谷山


急に山に行きたくなり、昼過ぎ
から、近くの高鳥谷山(1331m)
に行きました。

1時間で登れる山で、登山とは
言えないですが、久しぶりで、
気持ちよかった。


山頂からは、中央アルプス ↓

南アルプス ↓ (中央の遠くが塩見岳)  やや右よりは5月に登った二児山 (M形の山)
花は、特に無かったけれど、ウツボグサが奇麗でした。
この花は、良く見るけれど、これは、特別色が美しかった。

シャクジョウソウもありました。↓

2009年6月28日日曜日

キツネ

夫が家の近くの野原でキツネを見たそうで、写真に撮って来ました。
ちょっと痩せているから、弱っていたのかも知れません。

それにしても、野獣が家の近くまで来るようになり、被害は深刻です。熊・鹿・イノシシ・タヌキ・ハクビシン・イタチに、鳥のサギ・ヒヨドリなど、水田から畑、果樹園まで全てに柵をしなければならず、大変です。
 可愛らしいカカシが作ってありました。こんにゃくの畑ですから、イノシシ対策でしょうか。
花は、バーバースカム 耐寒性強の宿根草、3年前に種を蒔き、毎年咲きます。
                 ↓ 5月初めの画像
これは、今日。

2009年6月27日土曜日

切った木の鉢

数年前に、イチョウの木の輪切りを薪としてもらいましたが、太すぎて割れません。それで、畑の隅に放置していたら、そこから、自然にゲラニュームの芽が出ました。
水やりも、なにもしていません。小さい苗は越冬し、今こんなに見事に咲きました。
木の腐食した所に根が張り、栄養と水をもらったのでしょう。私も、鉢植えをしますが、こんなに上手にはできません。木に負けました。
これもゲラニューム。 ジョンソンブルーです。

2009年6月26日金曜日

タコ大根

畑に、大根が2本残りました。

太くなり過ぎたので、抜いてみると ↓
びっくり、タコのようです。足(手?)が10本、 胴回り 48㎝、 一本 4.3㎏ ありました。
食べてみると、足は、美味しい。 胴体(頭 ?) は、ちょっと味が落ちました。
この花は、ジギタリス オブスキュラ 耐寒性強の宿根草です。数年前に種を購入し蒔き、毎年咲いてくれます。特別に美しい花ではありませんが、趣があります。アブラムシも好みて゛困ります。
ジギタリスと言う意味は、「指」の意味、形が似ているとか。太っちょな指です。

2009年6月25日木曜日

新帰化植物

近くの天竜川に散歩に行きました。

ムシトリナデシコ →
オオキンケイギク ↓が奇麗です。

これは、新帰化植物(江戸末期以降) 
今道端ではびこっているのは、これらの新帰化植物が多いです


行く途中の道路脇で、初めての雑草に出会いました。↓

 キキョウソウ です。
「北米原産の新帰化植物 1950年現在 関東以西に広がっている。」 と
図鑑に書かれていました。
私は、この地で生まれ育ち、雑草と遊んできましたが、この花は初めて見ました。

最近は、新帰化植物に、それ以前に帰化した植物が、港から遠い山に追われているそうです。
ここは、長野県の真ん中に近い山、
 「お前もとうとうここまで来たのね。」
この花も可愛いけど、古くからいる雑草を追わないでほしい。

2009年6月24日水曜日

ムクドリの空巣

早朝、ムクドリが巣箱に来ているのを見ましたが、それから夕方まで全く来ている様子はありませんでした。
巣箱を開けて見ると、
雛はいませんでした。
巣立ったのだと思います。
次の鳥のために、空の巣を出しました。→

巣は、主に F 藁や枯れ草 D細い 木 E 鳥の羽  A獣の硬い毛 B 獣の綿毛 C人工のゴミ
でした。

糞は見当たりません。親鳥が運んで行くのを見ましたから、外に捨てていたと思います。
清潔に保たれています。感心です。

人工のゴミもあり、我が家のネットのゴミもあり、反省しました。
雛が見られず、残念でしたが、無事巣立って良かったです。

花は、ペンステモン ハスカーレット ↓ 耐寒性 強の宿根草 植えっ放しです。

これも、ペンステモン (種名不明) これは、耐寒性やや弱く 秋に刺し芽をして、ハウスで越冬しています。
ペンステモンとは、5の、という意味だそうです。中を覗くと、花柱とおしべで5つありました。

2009年6月23日火曜日

梅の収穫

晴れました。

梅の収穫をしました。



梅は消毒をしていないので、虫がなめた残りが、私達の取り分です。

我が家の果樹や野菜は、虫が優先です。「 梅は、私の分もたっぷりあるから マアいいか。」
果樹園の下でヒメヤナギランが咲いています。姫とは名ばかり、大きく育ってます。
この花は、はびこるので、花壇から、果樹園の隅に追いやられました。
しかし、ここが涼しくて、気に入ったみたいです。またまた、増えていますが、綺麗です。
ヤナギランは、低山に咲く花なので、それだけで、好き。

2009年6月22日月曜日

ムクドリ

雨です。こんな日の楽しみ。

畑の隅に取り付けた巣箱でムクドリ子育てをしている様子です。→

巣は、地上4m位の所にあり、この鳥は、警戒心も強いので、近づけません。

25m位離れた家の中から、望遠鏡で見ています。家は畑より一段高い所にあり、見えます。

望遠鏡にデジカメを近付けて撮影しました。↓


こちらは、側の電線で休んでいます。
親が餌さを運んでいますが、ツバメと違い、運ぶ回数は少なく、のんびりです。
夫は、「ツバメに比べムクドリの餌さは大きいので、回数が少なくてすむ。」と言ってますが・・。

中の雛が見たいです。そのうちに顔を出してくれるでしょうか。

2009年6月21日日曜日

オトシブミのゆりかご 創作料理

今日は、父の日。
子供から、感謝のメールが届きました。

代わって、感謝の意を込めて、創作料理を作りました。

名づけて、「オトシブミのゆりかご」です。→


オカノリの葉を茹でて、長いもや卵焼きを包みました。 
断面です。↓ 下が長いも、上一つは玉子焼き。
夫は、「美味しい !   だけど、一つで充分」 ? ?  

オトシブミのゆりかごとは、オトシブミと言う昆虫が卵を包んだ葉っぱです。
子供の頃良く見かけて、遊びました。↓

2009年6月20日土曜日

オオルリ

野鳥の会伊那支部の探鳥会で、入笠山の森に行きました。

まず、千代田湖で、カモの親子を観察しました。↓

コガモが親の背中に乗って、羽の間から、顔を出したり、側を泳いだり、可愛かったです。

望遠鏡をデジカメで写しているので、お見苦しくてすみません。
そして、涼しい森の中を鳥の声を聞きながら、歩きます。 ↓
オオルリがいました。 ↓ これも、遠いので、望遠鏡をデジカメで撮ってます。
青くて綺麗です。
木の天辺にいて、獲物を見つけると、飛び立ち、空中で捕らえて、戻り、食べていました。

                       右↓ 餌を銜えているところです。 

他に、コサメビタキ・ホトトギス・ミソサザイ・キセキレイを見ました。声は29種類聞こえたそうです。

木々も綺麗です。 ↓は、コナシ  白い桜のようで、見事でした。


初めての花、オサバグサ ↓ 他に、蛇、狸、アナグマも見ました。森は、楽しい所です。

2009年6月19日金曜日

花びらはどれ?

たまねぎの収穫をしました。

260ヶ 白と紫の2種類です。
 (300ヶ植えて もう40ヶ食べました。)


二人では、食べきれません。

でも、がんばって食べます。


それで、粕漬け (↓左)と 酢漬け(↓右)を作りました。 ↓

酢漬けは、生でも、さっと茹でてから漬けても美味しいです。

今日の花は、まず、エリンジューム ↓
こがね虫が大好きな花で、一度は消毒が必要です。
花は、少し消毒します。
UPです。 ↓どれが花びらかわかりません。
これは、アストランチア 
UPです。
さらにUPするとこんな花 ↓ こちらもどれが花びら ? ?