料理の勉強会で、一日の塩分摂取量を勉強しました。
男性は、一日10g以下 女性は7g以下、6g以下が望ましい、と言われているそうです。
日本人の平均は12g位で、漬物を食べる長野県人は、さらに多いと思われます。
塩分の過剰摂取は、血圧が高くなります。 私の家系は、皆高いです。
それで、自分の一日の塩分摂取量を調べました。
塩分が含まれている食品だけ記入。
朝 パン
0.8g バター
0.2g ドレッシング
0.8g 味噌汁
1g チーズ
0.4gおやつ せんべい
1g昼 梅干
2.5g 澄まし汁
1g ちくわ
1g コンソメ
0.5g 煮物
0.5g夕食 カレー
4g 酢の物
0.5g 合計
14.2g 食べていました。もっと多い日もあったと思います。
外食の定食は、一食
7gもあるそうです。
私の好きなせんべい ↓ 一枚
0.5g 漬物 3切れ ↓
1.3gこれらをバリバリ食べてました。 これは、大変です。

減塩を始めました。
まず、味噌汁は、汁と味噌を減らし、野菜を多く。
0.4gに
バターは、5gに切っておき、それ以上付けない。
0.1gに ↓
ドレッシングは自分で作る
0.2gで
チーズは、クリームチーズに変更
焼きそばは、ソースは混ぜないで食べる時に振り掛ける。 それで、ソースは四分の一ですみ、
4.gの
はずが、
1gに。(青海苔など多くしてごまかす。)
減塩した夕食
大根サラダは、塩なし。 (ゴマとレモンで塩ぬきでも美味しく工夫。)
豆の煮物も塩なし。
湯豆腐と野菜炒めと、ほうれん草の卵とじは、味付けはなし。
食べる時に、薄めただし醤油をかけて食べます。
(醤油をダシで8倍に薄め、みりん少々)
以下全てで、
0.4g で美味しく食べられました。

本日1日で
4gになりました。
夫は、減塩に、全く気が付きませんでした。大成功です。
これからは、バターは無塩にして、自分で少し塩をたす。
ホットケーキミックスなどは、買わず、自分で作る。
味つけは、できるだけテーブルで食べる時に、自家製のソースをかける。
たとえば、茶碗蒸しや煮物など。 茶碗蒸し、
1gが
0.2gに減らせます。
料理を工夫し、塩分計算が楽しみになりました。