2014年3月30日日曜日

アブラチャン

今日散歩に行くと、アブラチャンの花が咲き始めていました。
暗かったので、木の全体の写真は撮れませんでしたので、一枝もらって食卓に飾りました。↓
 
 以前は、これに似た花が多いので、ひと目でアブラチャンなのか分かりませんでした。
今年、冬芽の観察をする事により、すぐに分る様になりました。
↓ これがアブラチャンの冬芽です。
葉を挟み両側に蕾みが付き、柄があります。 これが特徴です。
今まで観察した冬芽から花や葉が出るのが楽しみです。 イヤイヤウォーキングが楽しみになりました。

2014年3月28日金曜日

ハシバミの花 (訂正しました)

今日は、陣馬形山に行きました。
標高の低い所(1000m以下)では、ダンコウバイの花は咲き、ヤナギもフカフカの 白い毛を出し、すっかり春になっていました。
ハシバミ(ツノハシバミ?)の花が咲いていました。 ↓
(昨日フサザクラと書きましたが、間違っていました。ご指摘ありがとうございました)

小さい花ですから、今までは見落としていました。冬芽の観察をするようになり、こんな花がある事に気が付くようになりました。↓
 
 山頂付近の北側には、まだ雪も残っていました。
 
山頂 ↓

今回特に目についたのは、沢山の木が、皮を鹿に食べられていたことです。枯れなければいいのですが。↓
そして、今花粉症で辛いです。暫らく外に行けないかなぁ。

2014年3月25日火曜日

孫と動物園


娘と孫が遊びに来ました。 息子の運転で、四人で飯田市の動物園に遊びに行ってきました。
小さな動物園で、無料です。

ペンギンのお食事タイム  投げられた魚を泳ぎながら、素早く食べていました。↓

クジャクも羽を広げてサービスしてくれました。 ↓
動物(ハムスター) との触れ合いは、とても気に入って何時までも触ってました。↓

 
 一番喜んだのは、ミニカー ↓
終わるたびに泣かれて、何回も乗りましたが、結局泣きながら動物園を出る事になりました。
その後、滑り台で何とか機嫌を直してくれました。
子供たちと孫と、この上ない幸せな時間でした。

2014年3月21日金曜日

春分の日

寒い春分の日でしたが、石垣の中では、タチツボスミレが咲いていました。

 きな粉の牡丹餅を作りました。 中に小豆のアンを少し入れました。
高血糖対策で砂糖を控えるためですが、でも美味しかったです。

2014年3月18日火曜日

好みのズボン

先日孫のズボンを縫いましたが、暗い色だったため、気に入らなかったようです。
それでも、「おばあちやん作った。」と着てくれるそうです。
それは、良くないので、好みのピンクのズボンを縫おうと布を探しましたが、良い布が見つかりません。
それで、5歳の既製品のズボンを購入して、解いて 縫いました。
            購入した 5歳のズボン ↓
薄いニットなので刺繍やアップリケはできません。 ポケットは丸く可愛くしました。↓
もう一つ、ピンクではありませんが
ピンクの布でお花をカット刺繍しました。後ろポケットは、糸を引き抜いて、直線模様にしました。


ピンクのズボンは大喜びして、早速着て、その夜はピンクズボンで寝たそうです。
可愛いですね。 嬉しいです。 もう少し早く好みの色や、可愛くする工夫をすれば良かったです。

2014年3月17日月曜日

ダンコウバイ

暖かくなりました。
ダンコウバイの花が咲きました。 ↓
白いうぶ毛から顔を出して。↓

2014年3月16日日曜日

川路探鳥会

飯田市川路の天竜川沿いへ探鳥に行きました。
川に着くと、鳥たちがいつもと違う様子で、飛び回っています。  ↓

直ぐ近くの河川敷で、整備と野焼きが行われていました。 ↓
それで鳥たちが警戒して飛び回っていたのでした。

 20分もすると、落ち着いて川に戻って来ました。 皆さん辛抱強く観察しています。↓
セグロセキレイ ↓
シジュウカラの雄 ↓

ハクセキレイ ↓
この他、カワセミなど34種類の鳥が見られました。 これでも少ない方だそうです。
探鳥会は、一か所でじっと動かず(2時間)も観察します。いつもウォーキングしている私は、じっとしているのは苦手です。鳥を見るのは好きですが、もう少し動きたいです。

2014年3月15日土曜日

はびろ道 ウォーキング

今日は、山友さんに、はびろ道を案内していただきました。
はびろ道は、伊那市の常円寺~南箕輪村の仲仙寺までの約7㎞の道です。
8:45 常円寺を出発です。 ↓ 
 
 目的地の、仲仙寺は、馬の観音様 で、農耕馬が家族の一員であった頃、田植えが終わると、馬を連れてお参りに行ったそうです。その道で、一丁(109m)ごとに石仏が置かれていました。
今は、その54体のうち35体残っています。 現在は、109mごとではありません。

ここは、何番目か忘れましたが、立派な案内板があります。

とても良いお天気で暖かく、春です。 ↓

石仏は次から次へと現れるので、時間を忘れます。探すのも楽しいです。



ヤナギやモクレンなどは、芽もすっかり膨らみ、福寿草も満開。
楽しくて、あっと言う間に仲仙寺に到着。 ↓
お参りしました。

それから、みはらしの湯に入り、バスで帰る予定でしたが、あまりにも気持ちが良いので、
「次のバス停まで歩こう、その次まで歩こう。」と歩いているうち、15:00 出発した常円寺に到着しました。 歩行時間約4時間 約14㎞ 25000歩でした。

 歩くってこんなにも楽しいものかと、思いました。

2014年3月13日木曜日

甘酒作り

甘酒が大好きなので良く作ります。
作り方は、麹の袋に書いてある分量で、ヨーグルトメーカーで作っていましたが、少し酸味があり、あまり美味しく出来ません。
 昔、母が作っていた様に、炬燵で温めても美味しく出来ません。
そこで温めないで、室温でじっくり発酵させると、3日はかかりますが、素晴らしく美味しく出来ました。 (レシピの水より少なめにします。)

同じ日に、同じ材料で、両方作って比べて見ました。
ヨーグルトメーカーで作ったのは、お米の粒が残ります。↓
室温(低温)は、お米の粒が残るのが少ないです。

 室温で時間をかけての発酵の方が美味しく出来ます。


2014年3月12日水曜日

子供の好み ズボン

孫のズボンを縫いました。↓

孫は、(二歳半) 今まで好みはあっても、なんでも着てくれました。  今回縫ったこのズボン、初めての時「イヤ」と、はかなかったようです。 次の日もう一度見せると、「おばあちゃん作った。」と
言ってはいてくれたそうです。
孫は、イヤだけど、母親や私の事を気遣いはいたのだと思います。 幼いのに健気です。
今まで、私の好みで色は決めていましたが、これからは、孫の好みで色を選びたいと思います。
大至急次を縫います。孫に喜んで着てもらいたいです。

2014年3月9日日曜日

葉痕の顔

昨日撮影してきた、冬の木の芽を図鑑で調べます。図鑑のページを端からめくって大変ですが、分かった時は、嬉しいです。
 これはシラキ ↓
とんがり帽子をかぶった子供 笑っていて可愛いです。 シラキ ↓

これは、ノリウツギ ↓  両手をあげて、女の子かな。

ノリウツギは 花がまだついています。  高くて手が届かず、下から写しました。↓

2014年3月8日土曜日

ハンノキの花粉

今日も、気乗りのしない夫を引っ張って、木の芽観察です。
 山は、熊の足跡や木に爪跡があるので、恐くて一人で行けません。

千人塚 ↓ 子供の頃はここでスケートを楽しみました。家から徒歩で往復4時間ですが、スケートがしたくて歩いたものです。↓
 
標高約900m位 雪道なのでアイゼンを付けて。 仙丈ケ岳 ↓
気乗りのしなかった夫、山に来ると危ない所も撮影に行ってくれます。
夫も冬の木の芽にハマったようです。 「ヤッター。」
ハンノキが、真っ青い空を赤く染めている。 ハンノキにも色々と種がありますが、分かりません。
綺麗です。冬と思えません。 ↓ 沢山あるので、 調べるためにちょっと頂いてきました。
家に帰って 「うぁー 大変。」 部屋の床が黄色に。 
 
 暖かいので一気に花粉が飛びました。 ハンノキは花粉症になるのです。
私も花粉症になります。 先日ウルシにかぶれ、まだ治らず、顔が腫れていると言うのに・・・。
採って来るからバチが当るのです。

2014年3月7日金曜日

葉痕

散歩をしながら、木の冬芽の観察を楽しんでます。

木の芽の下には、葉痕と言って、葉が枯れて落ちた後があります。
この 葉痕の模様で何の木か解る場合があります。
面白いのは、クルミでお猿さんの顔のようです。↓ 帽子も可愛いですね。
 
フジはお髭を生やしたおじさん、立派な冠です。

2014年3月4日火曜日

糖尿病予防教室

今日は、町の糖尿病予防教室に行ってきました。
糖尿病専門の医師と栄養士さんの 講演でした。

とにかく、食べ過ぎない事、バランスの良い食事と、運動でした。
注意していたつもりですが、食べ過ぎていたと思います。

お肉も一回の量は多過ぎでした。 少なくして満足する工夫の一つとして、キャベツハンバーグの試食がありました。キャベツやタマネギがいっぱい入ってました。↓
 
 最近、気が緩んでまた食べ過ぎていました。明日から引締めましょう。



2014年3月2日日曜日

くろやなぎ

散歩に行き見つけました。 くろやなぎ ↓

一枚の芽鱗に包まれていて、

取れると真っ黒です。 ↓
同じ枝についてました。 こうなるようですが、途中の花はありません。どの様な経過でなって行くのかな ? こんな襟巻いいな。それより、 イチゴ大福が食べたくなった。