2012年10月11日木曜日

雨飾山

9日 長野県小谷村にある雨飾山1963mに登りました。

登山開始 6:50
登山道は大きなブナ林です。 ↓ カメラに入りません。


荒菅沢 8:30 到着 雨飾山 ↓ 
 
 紅葉には少し早く残念と思いましたが、オニシモツケソウの群生があり、花は真っ白でとてもキレイでした。紅葉とのコンビネーションが素晴らしいです。これは、この時期限定でしょう。山は何時きても、その時の顔があり素晴らしいと思いました。今日来て良かったです。
 
 少し曇って来ましたので、写真では綺麗に写っていませんが、きれいでした。↓
 
10:50 山頂到着  人気のある山です。賑わってました。 ↓
雲が多く、白馬の山は見えませんでした。
 
 山頂からみた笹平 ↓ 
帰りの梯子は渋滞 ↓ 少し急です。
 
遠くの山も見えました。名前は分かりません。↓

 ゆっくり紅葉やお花を楽しみ、川にマスがいましたので、マスとも遊び、↓
 

14:30 下山しました。
それから、雨飾り温泉に行きましたが、温泉は15時まで、到着したのが15:07分でした。あきらめられずに受付に行って見ると、「いいですよ。ごゆっくりどうぞ。」と。その言葉に心も温まりました。
雨飾温泉最高です。

それから、また雨飾高原に戻り、テント泊しました。
また、テント場のスタッフさんがとても親切で、なんと気分の良い日だったのでしょう。

2012年10月8日月曜日

デルヒニューム種まき

デルヒニュームの種を、9月に、ビニールの袋に少しの水と入れ、冷蔵庫に入れておきました。
やっと芽切れしましのて゜、種まきしました。 ↓
今年の庭。これではみじめ過ぎ。↓

 
 

2012年10月7日日曜日

屏風の耳

5日 涸沢にテント泊しました。
朝6:00 明るくなり始め再び美しい紅葉に包まれます。↓

虹です。↓
 
 8:00 出発 下山はパノラマコースです。 このコースは鎖場が多いためすれ違いが困難です。
8:00以降の出発は自粛するようになっています。 涸沢出発。 ↓

ヒュッテ前にて。↓

 難所と言うほどではありませんが、滑落すれば大変です。一人づつ慎重に登ります。↓
テント泊のため荷物が重いです。
屏風の耳2565m 到着 ↓
山頂は、360度絶景です。  霞沢岳方面↓
目の前に穂高連峰 ↓
涸沢カール ↓  
ゆっくり下山し16:30上高地に到着しました。
天気も紅葉も最高、同行して下さった方、すべてに感謝しました。

2012年10月6日土曜日

涸沢 紅葉

4,5日 一泊で涸沢の紅葉を見に行きました。
紅葉は見頃で素晴らしかったです。

上高地(5:40)→横尾(9:00)→本谷橋(11:00)→涸沢カール(13:30)

 涸沢カールの少し手前より 遠くの山は常念岳方面 ↓








今日は登山者は多く登山道はしばしば渋滞、そして素晴らしい紅葉に見とれて、時間もかかりました。


 


 
 涸沢ロッジに到着 皆さん記念撮影してます。

 夕食は、私は、重いのがイヤで、インスタントのカップそばしか持って行きませんでした。
しかし、同行して下さった方が、煮込みラーメン・ポテトサラダ・野菜サラダなどと、梅酒まで持って来て御馳走にして下さいました。 
温かくとても美味しかったです。重いのに申し訳ありませんでした。 ↓

テント場もテントの紅葉です。
 陽が落ちるまで素晴らしい時を過ごしました。

2012年10月3日水曜日

ベビー パジャマ 6

前回作ったパジャマが、上着もズボンも幅が広かったので、細くして作りました。
私は、布も可愛いし、気に入ったのですが、娘の反応はイマイチ。

2012年10月1日月曜日

ミョウガの酢漬け

今日健康診断を受けました。
毎年、毎年 高血圧を指摘され、栄養指導で減塩するよう言われます。

 今、ミョウガが沢山採れます。↓

味噌漬けやしば漬けにすると美味しいのですが、できません。

それで、塩を使わない酢漬けにしました。
 ミョウガにさっと熱湯を掛けます。水気を絞って砂糖を振り掛けしばらく置きます。
みずが上がってきたら、酢を加えて味がなじむまでおき、いただきます。

ちょっと物足りない感じはしますが、十分いただけます。
減塩にも慣れました。

2012年9月30日日曜日

うらなりカボチャ

今日、畑のカボチャを片付けました。
手のひらにすっぽり入る大きさのうらなりカボチャがありました。 ↓

このうらなりカボチャ、捨てている方いませんか。?

↓ こんな黄緑がかっていて、美味しそうではありませんが、食べてびっくり、最高に美味しいのです。
 
とても美味しいので、味付けはしません。 
カボチャなど苦手な夫もこればかりは、美味しいと言います。