2011年9月9日金曜日

西岳の花

西岳は、夏のお花は終わりでしたが、イブキジャコウソウ・ウスユキソウ・ヤマハハコ・イワシャジン・コケモモ・ゴゼンタチバナなど沢山の野草がありました。
編笠山はお花はありませんでした。

今回見られたお花を紹介します。
初めての花    ミヤマモジズリ ↓
樹林の中で暗くてピントが合わず、少し光が差し込んでいる花を探してウロウロし時間がかかってやっと撮影しました。

↓ ヒメミヤマウズラ  これも小さくピントが合わず、ヘッドランプをつけて何とか撮影できました。
↓ これも初めての花、ホタルサイコ。 もう終わりがけのところです。
これは、風で揺れてピントが合いません。 ↓
写真の撮り方を勉強・工夫しないとダメです。時間もかかってしまいます。

↓ ゴゼンタチバナの実 奇麗でした。
西岳山頂の花。 タカネマツムシソウとハナイカリが主でした。
↓ 白いタカネマツムシソウ
↓ハナイカリ

2011年9月8日木曜日

西岳~編笠山

昨日7日 八ヶ岳連峰の
南端に位置する、
西岳から編笠山へ
登ってきました。 
編笠山山頂→


 

    
     ↓ 八ヶ岳  赤い↓が編笠山
まず西岳から登りました。 登る途中から富士山が見え、見てばかり。
西岳から青年小屋に着きました。   青年小屋からの富士山 ↓
青年小屋から、編笠山に登りますが、登山道はありません。 ↓
こんな大きな岩を、赤い○を見つけながら登ります。

赤い○を見つけるのは、宝探しのように楽しく、大きな岩をよじ登るのは、
とても面白かったです。

編笠山に到着したのは、13時頃 まだ雲も少なく絶景です。 ↓
北アルプス・乗鞍岳・御岳・中央アルプス・南アルプス・諏訪湖
全て見え、位置関係が良く解りました。 ↓

そして、7月に登った硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳 ↓
コースタイム7時間30分(休憩なし)を、 2時間以上休憩しながら、
9時間かかって下山しました。
帰りの一時間位は軽く汗も出ましたが、その他は涼しく快適な歩行でした。
山頂は寒くて、寒くて。 山はもうそんな季節です。

2011年9月6日火曜日

かぼちゃ丸ごと

かぼちゃが沢山出来ましたので、食べるのに懸命です。↓
今夜は、かぼちゃの宝蒸し

材料  かぼちゃ 小1ヶ ・  卵 2ヶ  ・  小エビ12匹・干しいたけ
 だし汁 大さじ3杯  ・  醤油 小さじ2杯 ・ さとう 小さじ1杯
作り方 ① かぼちゃは、上の方で輪切りにして、中をくりぬき、
       電子レンジで2~3分加熱。
     ② 卵・エビ・干しいたけ・調味料を混ぜて、かぼちゃに入れて
       30~40分 かぼちゃが柔らかくなり、卵が固まるまで蒸す。
        途中卵を2回ほど混ぜる。
   
     好みで、醤油とみりんで作ったかけ汁をかける。
     (私は、いらなかったです。)
私は、思ったより美味しかったです。 子供さんは喜ぶと思います。

次は、以前作ったかぼちゃの丸ごとグラタン ↓

かぼちゃを半分にして、中をくりぬき、蒸す。
お好みの材料で、グラタンに。  これも美味しいです。
 
2品とも、お腹がいっぱいになります。
私は、かぼちゃを沢山食べるようになり、体重が少し落ち始めました。
かぼちゃダイエットという事も耳にしますが、効果ありそうです。

2011年9月4日日曜日

作業帽子

雨の日は、裁縫です。先日作り直した農作業用帽子の紹介です。
それにしても、よくぞここまで使ったと、笑えます。 ↓

芯だけ再利用で、作りました。
布も再利用。購入したら買った方が安くなってしまいます。 ↓

ウサギさん(ウーちゃん)にモデルになってもらいました。
このウサギさんも手作りで、娘へのプレゼントでした。

2011年9月3日土曜日

水仙植え替え

2009年の秋に、ネットの花友さんより頂いた水仙の球根。↓
2年間見事に咲きました。春に沢山の花が咲き、窮屈そうだったので、
今日植え替えました。   沢山に増えてました。 ↓
少し根も出始めていたので丁度良かったかな。

2011年9月2日金曜日

インパーチェンス

昨年11月、高速道路のパーキングエリアに植えられていたインパーチェンスに、種が見事についていました。ちょっと触るとはじけたのでいただいてきました。 ↓
 それが奇麗に咲きました。 ↓  
鉢植えは下手なのですが、奇麗に咲き嬉しいです。

濃いピンクの種を一種類もらったはずなのに、全部違う色の花が咲きました。 ↓


2011年9月1日木曜日

災害時の訓練

昨日、日赤奉仕団として、災害時の訓練に行って来ました。

新しい炊き出し訓練です。
まず、ハイゼックスと言う袋にお米半合と水を入れる。 ↓
(今回は味ごはんで醤油の入った水)
輪ゴムで止める。 ↓ (お米は洗わなくても、直ぐでも炊けます。)
 お湯で40分茹でる。  災害時を想定して外でガス鍋でしました。↓
 茹でる水は、飲料水でなく、川の水でもOKだそうです。
出来上がり。 試食しましたが、上の方はやや柔らか目でしたが
下の方は、丁度良い硬さで美味しかったです。
緊急時は、手で袋も裂け、お皿も箸もなくても食べられます。
袋は燃やせ、ゴミも少なく便利です。 栄村の地震の時にも使用したそうです。
準備は、子供でも誰でも出来ます。 とても良いと思いました。

次は、避難所での生活の工夫です。
色々習いましたが、これはモーフやタオルケットで作るガウン。↓

まず、体に巻いて腰の所で、紐で結び、上の部分を折って襟にして、
前で合わせます。
体にフィットするし、腕も袖のようになっているので暖かく、手は出て
自由になるので、とても良いそうです。

今日の研修が役に立たない事を祈りますが、良い勉強になりました。