2010年8月24日火曜日

馬の背 (仙丈ヶ岳帰路)

22日~23日 南アルプス
仙丈ヶ岳に登りました。

23日の事。
馬の背ヒュッテに泊まり
ました。
5時10分 小屋でご来光を→
見ながら朝食
5時20分 馬の背へと
出発しました。

20分歩き、馬の背に出ました。
素晴らしい景色。 中央アルプス ↓ この雲の下に我が家はあります。

45年前にここで、この景色を見て、再び見たいと思って来ました。 6時
10分ほど歩くと、北アルプスの槍ヶ岳もはっきりしてきました。
岩の下は絶壁 ヤギでなくても気持良いです。
更に進むと、富士山が見えました。 ↓  6時13分
朝の山は、光の演出があります。

馬の背の尾根を戻って帰ります。 雲の上を歩いている気分です。 ↓

昨日登った仙丈ヶ岳に別れを告げて、帰りました。

美しいクジャクチョウも沢山見れました。↓
私は、何度も挑戦しましたが、撮影できませんでしたので、
夫が望遠で撮影した画像をもらいました。
涼しくて、別世界の二日間でした。
詳しくは、こちらをご覧下さい。

2010年8月23日月曜日

仙丈ヶ岳

昨日22~23日と南アルプス仙丈ヶ岳(3033m)に登りました。
途中、富士山が見えました。 ↓
この後、5分もしない内に、雲の中に隠れました。
ラッキーなスタートです。

小仙丈ケ岳に着きました。 北岳が目の前に。↓
小仙丈ヶ岳の山頂です。 ↓ 
今日の山は、ほとんど花はなく、花畑はあっても咲き終わった花ばかり、
先日の北アルプスとの違いに驚き、がっかりしていました。

↓ こんな尾根を歩きます。 中央やや右よりが仙丈ヶ岳です。

仙丈ヶ岳の近くに来ると、お花が咲いていました。 ↓
タカネナデシコ・ミネウスユキソウ・トウヤクリンドウなどに感激。
お花を見て、急に元気になり、山頂に到着。
山頂に蝶がいて、追っかけている内に
素晴らしい景色の写真を撮るのを忘れました。 
山頂から少し見える伊那谷。↓

そして、今日の宿泊先に向います。
山は、午後になるとガスが多くなります。ミヤマダイコンソウ ↓


13時30分 馬の背ヒュッテに到着しました。

2010年8月21日土曜日

ひまわり

東京にいる娘夫婦が来ました。
「こんな暑い田舎は初めて。」と。

今日、バス停に送りました。
もう、夏に避暑に来てくれなくなりそうです。

バス停の近くのひまわり。 さすが元気です。

2010年8月20日金曜日

白馬鑓温泉

8月18、19 日と白馬鑓ヶ岳の下の大出原(2400m)に
高山植物を見に行って来ました。

19日の事
鑓温泉小屋に泊まりました。
4時50分 残念ながら雲が多くご来光は見れませんでした。
でも、雲の間から光が射す様子は、見ていて厭きません。 ↓
5時に朝食をいただき、5時35分に鑓温泉小屋を出発しました。
天気予報は、雨でしたが、青空が見えます。↓
湯気は温泉のお湯からです。

雪渓が、太陽の光で輝いています。 とても奇麗でした。 ↓

振り返れば、帰りたくなくなります。 ↓

雪渓は、少し凍っている感じで滑って恐かったですが、
雪渓から上がる水蒸気が、見事でした。 ↓

恐い落石沢です。↓ ここを渡りましたが、
昨日渡る時は、時々ガラガラと石が落ちていました。
(渡ってから撮影しました。)


この登山道は、水が豊富でした。 
とても冷たい水、疲れを癒してくれます。
帰りは早いです。9時猿倉の駐車場に戻りました。
大出原のお花畑は「さすが白馬」でした。 来年も絶対に来たい所です。

2010年8月19日木曜日

大出原

昨日、18日の事です。

北アルプスの大出原に
お花畑を見に行きました。

7時30分、白馬の猿倉に
車を駐車して、登山開始です。
山には、雲がかかってますが、
良い天気です。 →

小日向のコルを過ぎると、 宿泊予定の鑓温泉小屋が
薄っすらと見えました。 ↓
ベニヒカゲ ↓ 県では、北部の高山にしかいなくて、天然記念物です。
私のザックに止まってくれました。 ありがとう。
杓子沢の手前のお花畑。 ↓
写真では、分りませんが、沢山の種類の高山植物が咲き、
実に見事です。

鑓温泉の直ぐ下のお花畑。 ↓  素晴らしいです。
そして、歩行5時間 目的地の大出原のお花畑です。 ↓
もう、凄くて感動、感激 ! !
赤く見えるのは、クルマユリの群生。 高山植物保護のため、近くでは見られません。
ガスっていましたが、しばらくすると鑓ヶ岳も見えました。 ↓

引き返し、白馬鑓温泉小屋(2100m)に泊まりました。
7時30分、露天風呂に入りました。 ↓ 空には、星が。 最高のお風呂でした。

詳しくは、こちらをご覧下さい。

2010年8月17日火曜日

暑い

暑いです。 
私の部屋は2階、窓を閉めていて、仕事から帰ると、32℃
風もなく、堪りません。 こんなに暑いのは、初めてです。

暑い地方の方は、クーラーがありいいですね。
夫の部屋はクーラーがあるのに、私の部屋はありません。(怒)

今日は、脱衣場で寝ます。
脱衣場は、我が家で一番涼しい所です。

名前が分らない花が咲きました。 ↓



このお花の名前が分りました。
セラトセカ・トロリバ だそうです。 それは、種を下さった方が、コメントで教えて下さいました。
ネットで、こんな素晴らしい交流が出来ました。 

2010年8月15日日曜日

縞ウリの粕漬け

娘が嫁に行ってしまった。

家族が一人欠けたお盆。
恒例の家族の盆登山も
できなくなった。

嬉しい事だけど、
やはり、淋しい。


縞ウリが採れたので、粕漬けを作った。
まず、10%の塩で2日間塩漬けをした。→

その後、陽に干す予定が、天気予報がはずれ、干せない。
仕方なく、部屋で扇風機で干す。
40年以上前の扇風機。重たい。 ↓
室内では、十分に干せない。
干しが足りないと、常温では発酵してしまう。
ポリの袋に入れ、冷蔵庫保存に切り替えた。 ↓
天気が悪いと山も行けず、漬物も上手く出来ない。