2010年7月20日火曜日

唐松岳 帰路

昨日の続き 7月19日の事です。
北アルプス 唐松岳に来ています。

朝4時起床、小屋の直ぐ裏の小高い丘に登りました。

富士山が見えます。 4時30分 寒い。
4時44分 ご来光です。
6時下山開始しました。 良い天気で素晴らしい眺めです。
6時30分 もう太陽はこんなに登りました。 ↓
とてもすがすがしい朝、こんな中を歩くのは、最高です。
白馬岳方面です。↓
朝日にお花も輝いています。 タテヤマウツボグサ ↓
8時20分 スキー場まで下りて来ました。
沢山な花、夕日とご来光、絶景の数々、ブロッケン現象、雷鳥の親子
素晴らし過ぎの登山でした。
こんな素晴らしい登山をすると、後が・・・・・。

詳しくは ちらをご覧下さい。

2010年7月19日月曜日

唐松岳

昨日 7月18日から、北アルプス唐松岳に登りました。

八方スキー場のゴンドラとリフトで、八方池山荘まで行き、
そこから、歩行開始です。 10時

スキー場から、色々なお花が咲き始めていました。
歩き始めから、お花、お花、お花で、デジに忙しくて
前に進めません。

約一時間で八方池に到着。ガスっています。 ↓

キヌガサソウ ↓
シラネアオイ ↓ 待望の初めて見る花に感激
こんな所もありました。
雪を切り落として、歩道を作ってくれてありました。 ↓
登山道は、お花ばかりです。 山頂近く。 ↓
唐松山荘に到着。 ↓ (14時30)

唐松岳山頂に到着 → 15:10 2696m











ブロッケン現象が見られました。 17:20 ↓

今日一日ガスっていて景色は見られませんでしたが、
最後になり素晴らしい光景が現れました。

空と雲と山の織り成す壮大な絶景。立山連峰。↓
雲の流れが速いため、山々が見えたり、隠れたり。
まるで映画の様に、次々と景色は変わって行きます。

神々しい美しい風景でした。 18:05 ↓

2010年7月17日土曜日

怒り心頭


畑の隅の巣箱で、
シジュウカラが
子育てをしています。→





二羽で一生懸命に餌さを運んでいます。↓
雛も大きくなったのか、虫を運ぶ回数も増え、餌の虫も大きく
なっています。  
    蜘蛛です ↓          イモムシの類と思います ↓


とても可愛くて、畑の草取りなどは、遠慮して見ています。

ところが、10日ほど前から、スズメが邪魔をしに来るようになりました。↓
鉄線に4羽止まっているのは、スズメです。 
多い時は、10羽も来て、巣箱の上にまで乗ったりします。

そんな時は、脅えて警戒態勢をとります。
左は普段ののんびり姿勢 ↓       右は警戒態勢のようです ↓
スズメは、だんだんエスカレートし、入り口の前を陣取り 巣の中を覗き込む
ようになりました。 ↓
餌捕りから帰ったシジュウカラは、巣に入れず、困っています。

巣に入って、雛をつつく事もあるそうです。
なんと、スズメは根性の悪い鳥でしょうか。
怒り心頭です。 

その他、カラス・キジバト・モズなども来ますが、悪い事をするのは、
スズメだけです。 
↓これは、モズです。
スズメが来ると、走って畑に行き、追います。 
夫と二人で交代で見張ったり、追ったりです。 
スズメはシツコイです。追っても、追っても来て、疲れました。

私達も、スズメ追いばかりしていられませんが、気になって仕事も
できません。
スズメは、人間を警戒しますが、シジュウカラは、あまり気にしない
ようです。そこで、藁人形を作りました。

私の、カッパと帽子を貸してあげるから、スズメを追ってね。 ↓
シジュウカラ、頑張れ。! 私のダミー頑張れ。!

2010年7月16日金曜日

整形通院卒業試験

アキレス腱を断裂して、手術してから約2ヶ月半(11週)経過し、
整形受診をしました。

今日は、アキレス腱の通院卒業試験でした。
それは、「患肢のつま先立ちが出来る」です。3週間前まで全くできず、
焦ったり、心配しましたが、何とかできる様になりました。

そして、合格 !   通院終了。

整形の先生は、「何がしたいですか。?」と
私は、「登山です。」と答え、晴れて許可をいただきました。

怪我をしてから、短いようで、長かったです。

暑くなると咲く花、フランス菊です。 ↓
(雨で倒れる前の写真です)

2010年7月15日木曜日

アカンサス

最近の雨と風で、野菜や      
お花が倒れました。

トウモロコシも倒れたので、
起こして、支えをしましたが、
一本一本するのは、面倒なので、
まとめて。 ズボラです。 →


アカンサスが咲きました。 ↓

7、8年前に、まず花壇に植えました。
寒さに弱いので、冬になると地上部は枯れて株が弱り、何年経っても
大きくならず、花も咲きませんでした。

ちっとも咲かないのでイヤになり、3年前にハウスの横に捨てるように植えました。

そうしたら、ドンドン大きくなり、初めて咲きました。
4穂も付き、見事です。 
花の中をちょっと覗いて見ました。 ↓

2010年7月14日水曜日

御泉水自然園

今日は、T先生のツアーで、山梨の日向山に行く予定でしたが、
雨のため、蓼科の御泉水自然園の散策に変更になりました。

伊那を出る時は雨で心配しましたが、白樺国際スキー場に着くと、晴れ間も。
ラッキーです。
スキー場のゴンドラで、自然園に行きます。↓ 
ゴンドラを降りると、山も見えました。 1830m ↓
何処の山か、聞くのを忘れたので、分りません。
まず、高山植物園に行きました。 ↓
ウスユキソウも咲き始めています。
これは、テガタチドリ ↓
初めて見る花です。
最近は、初めて見る花には、なかなか合えません。
感激です。これだけで此処に来た価値がありました。
次は、蓼仙の滝 ↓
水の流れを見ていると、心が落ち着きます。
手前に咲いているのは、カニコウモリです。
自然園の中は、池もありました。
今日は、天気はあまり良くなかったので、小鳥のさえずりは、少なかったですが、
此処は、沢山の野鳥や高山の蝶もいるそうです。

約2時間位歩きましたが、散策中は傘をさす事もなく、気持良い散策が出来ました。
車に戻ると、急にザアーザアー降りに。
その後、音無しの湯で疲れを癒し、帰りました。

2010年7月12日月曜日

超簡単服

暑い日は、涼しい服装でゆったりしたいです。    

最も涼しく楽な服を、最も簡単に作りました。

上の服
 涼しくする工夫  
   布はガーゼ  袖は短く
   衿なしで、衿ぐりは広く開ける 
   
 簡単に縫う工夫
   脇は片方のみ、輪にして縫う →
   潜りにして、前たて、ボタンはなし
   衿ぐりは、バイヤステープで処理

ズボン
 涼しくするため、丈は短く、薄い布で
 簡単にするため 脇は縫わず輪で裁断 →
 ファスナーなしで ゴムでゆったりと

更に、印つけなし、縫い代1㎝で裁断して、
1㎝中を感で縫う。
しつけも省き、待ち針のみで縫う。

ほぼ半日で完成。 !
衿ぐり部分に、飾り紐をつけたのは、着る時に潜りのため、と涼しくするために、
衿ぐりを広く開けたので、ごまかしに付けました。
そして、着る時に伸びる工夫がしてあり、着易いです。

着てしまえば、手抜き洋裁も分りません。

涼しくて、楽 !!。

水が好きなカラーです。元気です。