2009年12月12日土曜日

講演会

今日、「包括地域生活支援プログラム」 についての講演会があり、参加しました。
興味のある方は誰でも、無料で参加できました。

お話の内容は、障害を持った方々が長期入院するより、家庭で生活したり、自立するのが望ましい。
それを専門家が、チームを組んで、支援しましょう。

これから、高齢化社会になる。そして、高齢者は、認知症などなんらかの障害を持つようになる。
自分がそうなった時に、家庭で安心して暮らせる様な社会作りをしましょう。

と言うお話でした。

私は、もうすぐそんな時がやって来ます。 家庭で安心して暮らせたら嬉しいです。
会場の玄関に、お花が飾ってありました。
この頃の活花は、オシャレです。

2009年12月11日金曜日

野沢菜漬け

今日は、昨日収穫し洗った野沢菜を漬けました。

① 野沢菜の醤油漬け
 野沢菜 12kg
 醤油   1.8ℓ
 酢    300ml
 砂糖   1㎏ 
 
② 野沢菜のキムチ漬け

 野沢菜 5㎏
 人参  2本
 キムチの元 約800~900ml
 砂糖 約100g

①は、塩が少ないので、3月になると発酵し酸味が増します。その時は、冷凍庫に入れます。
解凍し、野沢菜饅頭や、炒め煮にして頂きます。
まだ、野沢菜が余ったので、即席漬けを作りました。
 野沢菜のカブと人参を混ぜて、即席漬けの元で漬けました。
こんなに沢山作ってしまった。 

 

2009年12月10日木曜日

野沢菜採り

今日は、野沢菜採り。 好きではありません。
そして、お湯で洗いますが、茎と茎の間に土が入り込んでいるし、虫も少しいるので、しっかり見ながら、丁寧に洗います。 一日掛かりました。

明日は、漬け込みます。

2009年12月7日月曜日

白菜の採り入れ

今日は、素晴らしい天気。
山に行くと言ったら、 夫に 「ダメだ。白菜や芋はどうするんだ。」 って。
しかたなく、白菜の採り入れと手芋堀り。


プレハブの倉庫に、白菜を一づつ新聞紙で包み、その上に布団や毛布をかけておきます。
これで、来年の3月末まで、美味しい白菜が食べられます。
約25ヶ、3日に一つ食べなければ。 青虫になってしまう。
キムチ漬けを作ります。
塩分を少なくするために、干して、キムチの元で漬け込みます。
また、ご飯が進み、太ってしまう。 困ったな。

2009年12月6日日曜日

縄編み

今年は、お正月の飾り、しめ縄の様な物を作ろうと思います。
今日は、縄編みの練習。

30分位練習して、なんとか編めるようになりました。
まず、第一段階クリアーです。
     
           左側が初めに編んだ方   右が終りの方


余り変わりません。上手にならなかったのかな。?

2009年12月5日土曜日

今日は、夫の弟夫婦が遊びに来てくれました。
海の近くで暮らしているので、お土産は、お魚です。
私の好きな、サーモンやイシモチを頂きました。 ↓

これは、お刺身用。まな板が隠れるほどの大きさで、本トロと真鯛。
信州の山に暮らしているので、海の新鮮なお魚は貴重です。 ↓

2009年12月4日金曜日

花壇の手入れ

とても暖かい日、久しぶりに花壇の手入れをしました。
例年なら枯れてしまうオステオスペタルムもまだ咲いています。
エキナセアも一輪だけ。 ↓
先日、ネットの花友さんに頂いた水仙も植えました。 ↓
この上に、土と乾燥芝を敷いてあげました。