2011年5月22日日曜日

鳥海山 (秋田県)

19日 鳥海山バックカントリー

18日、酒井市に前泊しました。

酒井市の宿から車で秋田県側に行き、鳥海山へ登ります。

鳥海山が見えました。 思ったより大きな山です。 ↓

登山口に車を駐車して、9:30ハイク開始です。
天気は良いのですが向かい風が強く、ボードを背負っているために、
風を受けて前に進むのが大変でした。

標高を上げると、更にひどくなり、風が吹くと歩けません。あとずさりしたり転倒も2回。 
転倒しても、斜度がないので無事でしたが、体力も気力も消耗します。

13時10分 山頂まであと少になりましたが、此処からは急斜面で
さらに強風になり、転倒は危険になりました。 ↓
それに、滑り下りる体力は残しておかなければなりません。

心残りですが、ここからドロップにしました。 

さあ、 お楽しみの滑走開始です。 ↓
素晴らしいザラメで 良く走りますが、 この景色を早く下りてしまうのは、
もったいなくてゆっくり滑りました。 ↓

快適な滑りは続きます。 ↓

楽しいです。 苦労して登った甲斐があります。 ↓
この雄大な自然を滑る、最高です。
駐車場まで滑って帰れました。

2011年5月21日土曜日

高波の池

月山からの帰り、糸魚川の高波の池に寄って見ました。

素晴らしい景色でした。  ↓

涙の月山

18日から、今シーズン最後のスノーボードの旅に東北に来ています。
最終日の今日は、山形県、月山を滑る予定でした。

朝起きると、痛恨の雨、それでも諦められずに月山スキー場に行きましたが、
濃い霧のため断念して、帰って来ました。

20日の夕方の月山。 まだ雪は沢山ありました。 ↓




2011年5月18日水曜日

留守の心配

今から、4日間留守にします。
心配は、このお花たち。 
更新は、22日の予定です。

2011年5月17日火曜日

ウスバアゲハ

ウスバアゲハ (ウスバシロチョウ)発見 ↓
葉が邪魔して上手く撮れなかったけれど、 なんとかカメラに納まったので
嬉しい。 このチョウは5月しか見られないそうです。
私の花壇も、お花が沢山咲き出しました。 オーニソガラム ↓

シラー ↓

アナガリス ↓
この花は、戸外では越冬しませんが、石垣に植えたら、冬を越せました。
いつも春に蒔くので、花が咲くのが遅くなり、徒長してしまい、綺麗に
咲かせる事が出来ませんでした。 これは、満足です。

とても美しいです。

2011年5月16日月曜日

シジュウカラ子育て

今年もシジュウカラが来てくれました。
子育て真っ最中、懸命に餌さを運んでいます。
首をかしげる動作が可愛いです。
この巣箱は新しく造りました。 
入り口が狭かった様子で、入り口を突いた痕があります。
夫が寸法を間違えたのかな。?
大好きな花、ティアレアが綺麗です。 

ティアレアは、ペルシャの王冠の意味です。
名に恥じない風格です。

2011年5月15日日曜日

可愛い来客


今日、元職場の方が、2才のお嬢さんと遊びに来てくれました。

「お花が好き」と、いろいろな花に興味を示していました。 ↓
「お魚、見る。お魚、見る。」 と夫にもなついて、
まだ孫のいない夫は嬉しそうでした。 ↓
踊りも披露してくれましたが、石の上なので転ばないかとヒヤヒヤです。 ↓
とっても可愛くて、楽しい一日でした。

今日の気分は、 ↓ こんな感じ。 
ムスカリです。見ていると楽しくなり、気に入ってます。