残り切れで、布ぞおりを作りました。
市販の布ぞおりや、ネットに多く紹介されている作り方(芯の紐が4本)は、柔らか過ぎて履き難く、実用的ではありません。
それで、お転婆流を考案しました。
古いシーツ布を5㎝幅に切り、三つ網にします。
ぞおりの周りの長さに編みます。 もう2本、それよりやや短めに編みます。
残り布を5㎝×30~50㎝に切っておきます。
↓のように、紐を置いて、周りの紐と中の紐と一緒に、布で巻きます。

編み方は、編んだ紐に、上、下と交互に入れて、隙間がないように詰るだけです。↓
30~50㎝に切った布は、簡単に縫って足しながら、編んで行きます。

残り3㎝位になったら、外側の紐を輪になるように縫います。この時にサイズを確認します。
(編んでいるうちに、ひっぱるので、長くなるからです。)
中の紐4本は、外の紐に合わせて切り、簡単に縫いつけます。
更に編んで、外側の紐も布で巻きます。
終りの方は、竹串などで入れ込むと簡単です。

鼻緒は、布を円筒形に縫って、中に軟らかいタオルを巻いて入れました。

しっかりしていて、履き心地バツグンです。
「左右の大きさが違う ?」 「 気にしない。 気にしない。」