2014年3月1日土曜日

孫の春ズボン

孫、2歳5ヶ月の春のズボンを縫いました。 半年で丈は短くなってしまいます。
孫より5㎝ほど大きい人形に着せて見ました。↓

 早速、「着せたよ。」と携帯に写真が送られてきました。 ちょうど良いみたいです。↓
孫は、私が作った事を理解できるようになり、保育師さんに「おばあちゃんが作った。」と言ったそうです。 嬉しいです。! ! !   

2014年2月28日金曜日

ウルシにかぶれる

10日ほど前、ウルシの芽を写真に撮る時に、素手でウルシに触りました。
今は植物もお休みしているし、乾燥しているから、ちょっと触っても大丈夫だろうと、安易に思いました。 ↓
それから3~4日ほどして、手首が少し赤く痒くなり、次の日は背中と首が痒くなり、次はお腹、足、顔まで痒くなり、一昨日は痒くて眠れなくなりました。
皮膚科へ行きお薬をもらってきました。治るまで2週間はかかるそうです。

この芽には、くれぐれも注意してください。 ↓

2014年2月26日水曜日

リス

今日は、守屋山(1631m)に登りました。
途中、リスが数匹で、雪の上を走り回っていました。

 雪の上なので、見つけ易く写真が撮れました。 とても楽しそうで、とても可愛かったです。
直ぐ近くまで来て、ジッとしていてくれました。冬は警戒心が薄い気がしました。↓
雪の林を歩くのは、気分が良いです。 もうすぐ山頂 ↓
天気も良く絶景でした。 大雪が降った茅野です。 ↓
木の芽の観察もしたかったですが、高い木が多く解らない。なんの木だろう。(ヤマハンノキ) ?
木を冬芽で見分けるのも難しいです。
 今日の登山は、リスが見られて良かったのと、景色より木の芽が気になり、上ばかり見ながらあるくので、首が痛くなり、肩もこり疲れました。

2014年2月25日火曜日

ユリノキ

昨日、山友さんと散歩に行ったとき、ある家の庭で、素敵な木を見ました。
気になったので、今日また見に行きました。
   ユリノキ ↓  でした。
ナンキンハゼ ↓ でした。
冬なのに花が咲いているようです。 どちらも素敵な木でした。

2014年2月24日月曜日

友達と散歩

今日は、山友さんを、私の散歩コースに案内しました。
空気は冷たいですが、穏やかな天気で、木の芽や草に春を感じます。

小高い所で、山を見ながらお弁当をいただきました。↓
 
 とても美味しく感じます。
おしゃべりしながら歩くので、楽しくてあっと言う間の三時間、15000歩でした。
山友さんとの次のお散歩が楽しみです。

2014年2月23日日曜日

ろうばい

冬芽の観察に出歩いてます。
昨日は、中央アルプスの前衛の山の麓を歩きました。

そこからは、南アルプスが見えます。 仙丈ケ岳 ↓
 
 ダンコウバイの蕾みが膨らんできました。 ↓
今日は、南のとなり村に行ってみました。 ロウバイが咲いてました。↓
 優しい色の花です。 雪が融け始めたので春になったようです。 ↓

2014年2月21日金曜日

新しい趣味

新しい趣味ができました。 ! 
先日、夫の本棚で、⦅冬芽⦆と言うハンドブックを見つけました。↓
 「木の冬芽なんて、皆ほぼ同じ。キレイでないし、つまらない。」と思い見ていませんでしたが、ちょっとめくって見たら、虜に。

それから、二週間。 散歩して冬の芽を見るのが楽しみになりました。
今日も、スノーシューを履いて山に行きました。景色より、枝ばかり見ます。↓
 
 ミツバツツジの芽を見つけました。 ↓

これは、ヤマツツジ ↓
イヤイヤ散歩が、とても楽しみに変わりましたが、周りをじっくり見ながら歩くので、運動になりません。
今日は、二時間半かけて 6000歩だけでした。 困ったな。