2009年10月8日木曜日

台風とくるみ

台風も、ここは被害なく去ってくれ、午後は、陽も射してきたので、散歩に行きました。
天竜川は、濁流になってました。
散歩道は、車も人もほとんど通らない県道です。竹が倒れたり、枝や木の葉も散乱しています。↓
この県道の両側は胡桃の木が沢山あり、今日の台風で、道路に沢山落ちていました。 ↓
今まで、胡桃は無視していましたが、栗が無くなったので少し拾って来ました。
これは、いずれ交通事故に合いグチャグチャになります。
少しもらってもいいかな。

2009年10月6日火曜日

心の健康を考える集い

今日は、「心の健康を考えるつどい」に参加して来ました。
オープニングに和太鼓の演奏がありました。
力強く、気持もすっきりしました。
「心の健康を考えるつどい」と言う事でしたが、そんな事は考えず、お菓子を頂いて、楽しみました。
心も健康、幸せです。

2009年10月5日月曜日

ハヤトウリの猛威

5月26日にハヤトウリを植えました。 (5月26の日記参照)

一つ植えて、一本のツルを残しただけなのに、その生長はものすごく、左隣のゴウヤに覆い被さり、右隣のササゲ、その隣のキュウリなどを枯らし、その隣のトマトまで覆い被さりました。 9月15日撮影 ↓
赤の↓から↓まで一つの株です。

ハヤトウリを食べたいと我慢していましたが、日影になった人参の生長が悪くなってしまいました。
ハヤトウリはなくても冬は越せますが、人参がないと、冬は越せません。

仕方なく、端の一ツルだけ残して切りました。  赤の↓  
一ツルだけにしたら、風に弱くなり、茎が折れました。
紙で固定しました。 手のかかる事。
本日やっと収穫しました。あれだけ手をかけて、 たった3ヶ。 
普通は一本で200ヶ生るそうです。
すごい植物です。

2009年10月4日日曜日

コベア

コベアが咲いています。 数年前に種を購入しました。
耐寒性がないので、秋に刺し芽をして、室内で越冬させます。
手のかかるお花ですが、秋にはこの花を見たいのです。
蕾の内はクリーム色ですが、だんだん紫になって行きます。花の長さは4㎝です。
種を採りたいのですが、受粉が難しく、しても実らない内に霜が来て枯れてしまいます。
元気が出る花です。

2009年10月3日土曜日

山栗

体力維持のために、散歩に行くようにしていますが、時には嫌になります。
でも、この時期は楽しみです。
ドングリがいっぱい落ちています。 ↓ ドングリは楽しくない。
胡桃も落ちていますが、違います。 ↓
これです。↓ 山栗。
市販の栗よりとっても美味しいです。
あれ ! 誰かかじっています。リスでしょうか。
今日は、沢山拾えました。↓

拾ったけど、山栗は小さくて一円玉位、剥くのは大変で、これで、↑3時間はかかります。
こんなに欲張るんじゃなかった。

2009年10月1日木曜日

守屋山 09

今日は、高遠の守屋山(1631)に登りました。 →

この季節、伊那はマツタケで入山禁止の山が多く、
登れる山は限られます。

10時、山頂に着きましたが、残念、ガスで見えたのは、
諏訪湖だけでした。↓


センブリです。いっぱい咲いていて奇麗です。 ↓
トリカブトやナデシコも咲いていました。 低山ですが、山の雰囲気があります。
山頂付近です。↓ 紅葉が始まりつつあります。↓
往復2.5時間の軽過ぎる山ですが、山は気持良い。 

2009年9月30日水曜日

イヌサフラン

イヌサフランが咲いています。
しかし、これは有毒で死亡事故が起こっています。 球根をニンニクと間違え食べて死亡。
春に出た葉を、ギョウジャニンニクと間違え食べ死亡。などだそうです。

ですから、処分しようと思うのですが、こうして咲いてくれると、なかなか出来ないのです。
白色と薄紫色が、格子模様のように混ざり合い奇麗ですから。 ↓
自然に絶えてくれれば良いとも考えますが、それが大変丈夫でドンドン増えます。
どうしようか。