2009年7月12日日曜日

ハキリバチ 

10 日ほど前の出来事。
ベランダの板の穴に、黒っぽい虫が、葉の付いた枝を運び入れていました。
この時は、何の虫か、何をしているのか分りませんでした。
(写真がないので、絵を描きました。 ↓)

そして、一週間後、板は腐っていたので交換するため外すと、中に揺籃がありました。↓
ネットで調べると、ハキリバチのようですが、詳しくは分りません。

ハキリバチは、葉を切って運ぶとありますが、この時は、枝で運んでいました。この方が能率がいいでしょう。知能が高いようです。
一つ外して見ました。上手に作ってあります。
中には、もう大きい幼虫もいました。
揺籃をバラしてみると、片方のみ、丸い葉が5枚何かでしっかり貼り付けてありました。
丸の形も揃っていて職人技  お見事 !!
赤ちゃん(幼虫)のために蜜のお団子も用意してありました。 ↓ 
また、包んで戻しました。
でも数時間後、悲劇が・・・・・。 私が外したのは、蟻が入っていました。
私が触らない揺籃は、(左端) しっかり蓋が貼り付けてあったので、無事です。 流石です。しかし、虫たちが成長するのは厳しい。親のハキリバチもこんな悲しい結末は、予想できなかったと思います。
 次の日、これらの板は灰になっていました。

2009年7月11日土曜日

ヘルシーコロッケ

梅雨の合間の貴重な晴れの日。

ジャガイモを収穫しました。→

今年は、害虫も病害もなく、大きさも揃ったキレイなジャガイモです。




作った品種は、キタアカリと言い、少し黄色くサツマイモが少し入ったという味で、ほくほくです。↓

早速コロッケを作る事にしましが、カロリーが心配です。それで、油で揚げないコロッケにしました。

作り方は、普通のコロッケと同じですが、パンコをオリーブ油で、キツネ色に炒めてから使います。
(パンコ60g オリーブ油大匙1)
それを、スチームオーブンで30分(余熱も入れて)焼いて、出来上がり。
ヘルシーコロッケのメリット
 ①脂肪分、カロリーが少ない
 ②安価 (油代がいらない)
 ③簡単 揚げる手間が省ける
 ④冷凍保存は、揚げたのよりし易い

味は、揚げたコロッケの方が美味しいが、アツアツは充分美味しい。

2009年7月10日金曜日

雄風 強風

今日の午前中は、恐ろしい様な強い風が吹きました。家の隣の畑の木も倒れそうで、歩くも困難、ヨロヨロしました。↓
ネットの天気のページを見ると、風力6になってましたが、ここは7~8あったと思います。
風力6は、雄風 7は強風 8は疾強風と言うそうです。
午後から風も治まり、松川町の清流苑のプールに泳ぎに行きました。(外の窓から撮影) ガラガラで貸切です。ウォータースライダーがとても楽しくて、泳ぎは少し。運動目的で行ったのに・・・。
ハナシノブ↓ 花忍と書きます。
なにを忍んでいるのかと調べたら、シノブとは、シダのシノブに葉が似ているから付けられた名だそうです。

2009年7月9日木曜日

洋服直し

若い時に着ていた服が、派手になったり、小さくて着れなくなった。捨てるには、惜しいので直した。

↓ これは、ノースリーブ、年をとったので、袖が欲しい。丈が短い。
それで、スカートは犠牲にして、スカートから持ってきて、丈を長くして、袖をつけた。
充分着られるようになった。

↓ これも、ミニのワンピース、小さいし、とても着れないので直した。
ちょっと見ただけでは、つぎはぎは分らない。
どの様に、直したかは、下の図を見てください。

↓ スカートの部分や、前たてを切り取り
















→ この様に持ってきて、袖や胴に継ぎ足し、袖も長くし、襟も大きくて派手なので小さくした。









↓ これは、今来ている服だけど、陽に当たり、色があせたので、裏返しにした。
これでまた着られる。

雨の日もなかなか楽しい。

2009年7月8日水曜日

登山教室 シャワークライミング

今日は、登山教室 シャワークライミングの座学に参加しました。

まず、スライドなどで、川は、「危険・恐ーい。」と言うお話。川は魔物が住んでいて、引きずり込むらしい。
私は、流された経験もあるし、膝を痛めた経験もあり、「恐い。」
その後は、シャワークライミングの映写会。 素晴らしい景色。

滝登り ↓
画像は全て、私が映ってます。
やっぱり、川は恐い。また、川の魅力に引きずり込まれてしまった。

2009年7月7日火曜日

ディエラマ

晴れたり、降ったり、はっきりしない天気。いっそザアーザアー降ってくれたら諦められるのに。
カンパニュラ ↓ 
こちらは、ディエラマ 花の形はカンパニュラと似ていますが、違う科で、葉や全体の姿は稲の様です。
風に揺られて焦点が合いません。
  素敵なドレス。 

2009年7月6日月曜日

アポイマンテマ

これは、アポイマンテマです。(純粋でないかも知れません。)
ネットの花友達に種をいただきました。

暑さ寒さに強く、丈夫でどんどん増えます。


こちらは、石の間から、揃って顔を出し蜂を待っています。でも、種は採れません。
大きな袋をしょってます。中に何が入っているのでしょう。