おばあさんの楽しみ
2008年10月8日水曜日
トロパエオラム
トロパエオラム
アズレウム (Tropaeolum azureum) 青色の花
トロパエオラム ブラキセラス (Tropaeolum brachyceras) 黄色の花
という花の芋を植えました。
この花は、きんれんか (ナスタチウム)の仲間で、まだ珍しいと思います。
3年前に種と芋を戴いて、毎年育てています。
春に花が咲き、晩春に枯れ、芋で夏を越し、秋また発芽する
というサイクルです。
今年も植え付けの時が来ました。もう芽が伸びています。
そっと鉢に植えました。
今年の春に咲いた様子です。 アズレウム ↓
黄色の花が ブラキセラスです。 ↓
冬は部屋で管理します。
2008年10月7日火曜日
アマガエル その3
昨日の日記の
アマガエル
のコジロウ
は人違い いいえ、カエル違いでした。
今朝本物のコジロウが16日振りで帰って来ました。(↑)
背中の線、柄、何よりもの証拠は、お気に入りの場所の花台の脚に
いる事です。↓
無事を祈り、会いたい一心の私の気持ちから、早とちりをしてしまいました。
こちらが本物のコジロウだ。元気で良かった。
比べて見ても、同じアマガエルですよね。↓
昨日間違えたカエルも、皆元気でね。
2008年10月6日月曜日
アマガエル その2
以前、日記に、アマガエルが家の玄関
付近に住み着き、 背中に斜めの線が
あったので、コジロウと名を付け
楽しみに見ていた事を書きました。
9月末にとても寒くなり、コジロウも他の
カエルも見なくなりました。
きっと冬眠したと思っていましたが、
10月2日に帰って来ました。
背中に線があるのでコジロウと思います。→
今日のコジロウ→
でも背中に線がないんです。
もしかして、コジロウは他にいるかと、
家の付近を探し回りました。
でも、他のカエルたちは、ひと目で違うと分かります。
形や雰囲気が違うのです。やっぱりコジロウかな。
他のカエル達。まだいっぱいいました。↓
2008年10月5日日曜日
ブドウ
最近食物の安全性が問題になっています。
私の家は、自家用ですが果物を作っています。
消毒は安全性を考えて2回だけなので、病気になったり、
害虫の被害で、良い物はできません。
食べられない時さえあります。
そんな中でベリーAと言う
ブドウ
だけは、病気に強く
消毒しなくても、毎年沢山食べられます。
今年も豊作です。
少し位、味は落ちても、種はあっても安心して食べられる方がいいです。消費者の方も、味や食べ易さだけを追求する 事はやめて、生産者の方に安全な食べ物を作っていただきたいです。
2008年10月4日土曜日
烏帽子岳
昨日、烏帽子岳 (2194m) 行動時間 6時間30分に登りました。
少し紅葉が始まっていましたが、カエデなどはまだです。
3時間30分歩いて、山頂のすぐ下の岩場に到着です。
この岩を登るのが楽しみです。→
↓ 落ちたら、終わりです。
3時間40分とうとう山頂に到着 ↓
天気が良ければ、素晴らしい景色のはずが、霧で10m位しか
見えません。とても残念です。
天気なら こんな景色なんです。 ↓
これは、以前登った時の写真です。
2008年10月2日木曜日
きゅうり
寒くなり畑の夏野菜は、
きゅうり
とピーマンだけになりました。
今日はナスを片付けました。
きゅうり
はまだ頑張ってくれていますがそろそろ終わりになりそうです。
5月から毎日食卓に登場してくれました。
2008年10月1日水曜日
モッツァレラのココット
友達に
モッツァレラチーズ
をいただきました。
雨です。お菓子を作る事にしました。
モッツァレラのココット
材料 モッツァレラチーズ 150g
卵 2ヶ
砂糖 30g
牛乳 15ml
① 卵黄・砂糖15g・牛乳(少し暖め)を混ぜます。
② 卵白を泡立て、残りの砂糖を加えてメレンゲを作ります。
耐熱容器にバターを薄く塗り、①と②を混ぜて入れます。
その中に1㎝角に切ったチーズを入れ、160℃のオーブンで15分焼きます。
焼きたてをいただきます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
アマガエルのお話 (開始)
野生のアマガエルの観察日記
自己紹介
お転婆
長野県, Japan
私は、田舎暮らしを楽しんでいるおばあさんです。 登山・園芸・裁縫・手芸・料理などを書いていきます。
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
▼
2014
(145)
▼
11月
(2)
山は白く
干し柿作り
►
10月
(7)
►
9月
(6)
►
8月
(6)
►
7月
(12)
►
6月
(16)
►
5月
(20)
►
4月
(24)
►
3月
(16)
►
2月
(20)
►
1月
(16)
►
2013
(106)
►
12月
(18)
►
11月
(11)
►
10月
(7)
►
9月
(10)
►
8月
(7)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(21)
►
4月
(7)
►
2月
(1)
►
1月
(8)
►
2012
(200)
►
12月
(19)
►
11月
(16)
►
10月
(15)
►
9月
(24)
►
8月
(17)
►
7月
(12)
►
6月
(25)
►
5月
(6)
►
4月
(11)
►
3月
(20)
►
2月
(18)
►
1月
(17)
►
2011
(276)
►
12月
(25)
►
11月
(22)
►
10月
(14)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(24)
►
6月
(31)
►
5月
(27)
►
4月
(26)
►
3月
(28)
►
2月
(20)
►
1月
(22)
►
2010
(255)
►
12月
(22)
►
11月
(26)
►
10月
(20)
►
9月
(21)
►
8月
(19)
►
7月
(27)
►
6月
(29)
►
5月
(24)
►
4月
(19)
►
3月
(17)
►
2月
(15)
►
1月
(16)
►
2009
(253)
►
12月
(25)
►
11月
(20)
►
10月
(20)
►
9月
(20)
►
8月
(22)
►
7月
(25)
►
6月
(26)
►
5月
(28)
►
4月
(20)
►
3月
(19)
►
2月
(13)
►
1月
(15)
►
2008
(97)
►
12月
(14)
►
11月
(22)
►
10月
(26)
►
9月
(23)
►
8月
(12)
ラベル
花
食物
生き物
山
その他
スノーボード
洋裁・手芸
風景
健康・運動
木
行事
川
海
アクセスカウンタ