2010年8月13日金曜日

お盆の花

「お盆の花」と言えばフロックスやシャスターデージーだったのに、
今年は、もう咲いてしまってない。

その代りに、ディルヒィニュームが咲いている。 ↓


それと、ガイガルディア  ↓
仏様には、派手過ぎ。

2010年8月12日木曜日

イノシシ

私の住んでいる所は山の麓です。 
イノシシが来て、田の稲や畑の野菜を食べるので、困ります。
田や畑には、ネットを張りました。
この休耕田は、私の畑のお隣です。 土が見えている所はイノシシが掘った跡です。
深さは40㎝も掘ってあります。 ↓ 夜に掘るようです。
とうとう、私の家の隣に来るようになりました。 ↓
夜は、恐くて歩けません。

2010年8月8日日曜日

ジャガイモ植え

今日は、ジャガイモを植えました。→

いつもは、春に一度植えるだけですが、
今年は、春に植えたジャガイモを
とても暑い日に堀り、炎天下に
8時間置いたら、煮えてしまいました。

夏に植えるのは、二度目です。
楽しみです。


春に怪我をして、お世話が出来ず、生長が遅れた花たち。
遅くなりましたが、立派に咲き出しました。

その一つ、マリーゴールド ↓

ピエロみたいで可愛いです。
 「たねっこ」です。 Zふぁんのスタッフさん 皆さん ありがとう。

2010年8月7日土曜日

七夕

ここは、七夕は8月7日に行なっています。
職場で、七夕のササ飾りを作りました。

お願いごとは、やはり 「みんな元気で、楽しく。」です。
平凡過ぎですが、これが一番です。

最近、星がとても奇麗に見えます。天の川も良く見えます。
娘が東京から帰ってくると、「奇麗 ! 奇麗 ! 」と言います。
都会の皆さんにお届けしたいですが、私のデジカメに写りません。
残念です。

2010年8月5日木曜日

義弟来訪

昨日から、夫の弟3名が遊びに来てくれています。
お土産どっさり。
常陸市に住む弟さんは、新鮮なお魚をクーラーボックスに2箱。

名古屋に住む弟さんは、↓ 加工した鶏肉。名物で美味しいそうです。
その他、守口大根の粕漬け、ゼリーやお菓子など。
タイの国に住む弟さんは、タイから帰国、
お土産は、
           ↓左 豚の皮 (このまま食べる)    右 お米のお菓子
 ↓ これも豚の皮の加工品で、3㎝位に切って、油でそのまま揚げました。

 カッパエビセンの様で美味しいそうですが、私は、ご遠慮しました。
おじいさんが4名、久しぶりの再開で、17時から0時まで宴会です。
凄いパワーで私はヘトヘト。
2泊3日 頑張らなければ。

鳳凰三山のお花をまとめました。 こちらをご覧下さい。

2010年8月3日火曜日

鳳凰三山 2 帰路

昨日の続き 8月2日の事

山梨県の鳳凰三山に登っています。
朝、5時起床。雲が多くご来光は望めず、 
ご来光のコースは中止し観音岳に向いました。

6時、青空になり、月が見えました。 ↓
一時間歩き、岩稜に到着。 北岳と農鳥岳が見えました。 ↓
まずまずの天気で嬉しい。
ここも、タカネビラジが沢山咲いていました。

そして、観音岳に向う途中、振り返ると、昨日登った地蔵岳と
オベリスク(天辺の岩)が見えました。

しかし、幸せはつかの間、 右手から、ドンドンと雲が押し寄せ、
あっと言う間に、灰色の世界に変わって行きます。
観音岳山頂 ↓  「何も見えない。」 (涙)  『男心と山の天気』
この後は、景色も見えないガスの中を歩く事になりました。 
足元のお花が慰めてくれます。 ↓
結局、薬師岳の山頂もガスの中でした。

帰りは、登ったドンドコ沢と違う、中道コースを下りました。

 御座石 ↓ 大きな岩です。
このコースは、この岩の他は、花もない、変化もない、面白くない。
急坂で滑る、蒸し暑く汗ダラダラ。 
こんな単調な道を緊張して3時間30分歩いたら、持っていた水1、5リットル
もなくなってきました。
水も少なくなり不安、予定の時間を過ぎても、林道に着かない。
すっかりイヤになる。イヤになると、疲れて、膝も足も痛い。
「ああ。もう山なんて止めよう。」

と、そんな時 大きくて(1、5m) 全部の花が真っ白で光り輝いている花が。↓
信じられないほど美しい。!!!  妖精だ。  バイケイソウ 
これは、3時間30分我慢したご褒美でした。
少し元気になり、また少し歩くと、思いがけず水場に出ました。(地図になし)

砂漠で、水にあった思いでした。ごくごくと冷たい水を飲み、
頭から水をかけ顔を洗いました。 

なんと、50m先は、待望の林道でした。
すっかり元気になり、鼻歌でステップを踏みながら、30分で
駐車場に着きました。 12時30分。

さあ! 次はどこの山に行こうかな。 

詳しくは、こちらをご覧下さい。

2010年8月2日月曜日

鳳凰三山 1

8月1日~2日と鳳凰三山(山梨県)に登った。

天気予報が悪かったのに。
朝の内は、青空も広がっていたが、やっぱり曇り始めた。 
南精進の滝 ↓
ガスってます。 白糸の滝 ↓
地蔵岳山頂より。 瞬間的に晴れ間が、見えたのは、近くの山のみ。
山頂の岩の間に咲く、タカネビランジ ↓
この花を見るために、車で2時間30分、歩いて7時間。
地蔵岳山頂のオベリスク。 ↓
私は、この先少ししか登れませんでした。

詳しくは、こちらをご覧下さい。