おばあさんの楽しみ
2011年10月31日月曜日
芋ナスタ
約一ヶ月留守をして一番心配だったのが、芋ナスタチュームの鉢でした。
夫に見つかれば、毎日水やりをして芋が腐ってしまうと思ったからです。
それで、ブドウ棚の下に隠しておきました。
帰って見ると鉢はカラカラに乾き、茎が少し残っているのみで葉は付いていない状態でした。枯れたかなと思いましたが、水やりをすると元気になりました。
今日は、誘引の支柱を立てました。 ↓
留守中他の鉢は、皆元気でした。
2011年10月30日日曜日
園芸療法学会2日目
第4回日本園芸療法学会2日目です。
今日は、午前中パネル発表とパワーポイントを使用しての発表と2グループに分かれました。
↓これは、パネル発表です。 ↓
大勢の方が熱心に聴かれていました。 ↓
午後は、教育講演で精神科で園芸療法をされている医師のお話がありました。↓
今回の大会は全国から、一日250人位の方が参加されました。
園芸療法を専門家により本格的にされている施設はまだ少ないようです。
この学会もまだ4回目です。 これから発展されていく事を願います。
2011年10月29日土曜日
第4回園芸療法学会
今日は、第4回園芸療法学会長野大会に参加しました。
ちょっとだけお手伝いもしました。
最後の仕事として、頑張った園芸療法。
ご指導いただき大変お世話になった先生、共に頑張った同僚、学生さんにお会いする事が出来、感激・感激の一日でした。
会場となった信州大学のユリノキ ↓ 奇麗でした。
2011年10月28日金曜日
サツマイモの葉柄
サツマイモの蔓から、葉が出るまでの所を
葉柄
と
言うそうです。
この葉柄の煮付けを作りました。
私は、蔓の先の方の約10本位は食べずに捨てます。黄色の四角で囲ってある部分だけ食べます。
理由は、先の方は軟らかくて、煮るとドロドロになってしまうから、硬い葉柄を選びます。
私流の作り方
葉を取り、皮は剥かず 洗って4㎝位に切ります。
薄い塩水で湯がき、そのまま30分位置いて灰汁抜きをします。
水洗いをして、さっと炒め、だし汁・砂糖・醤油を入れて絡めながら10分ほど煮れば出来上がり。
健康を考えて、薄味にします。
シャキシャキとしていて美味しく、お勧めです。
2011年10月27日木曜日
もみじ湖
今日は、長野県箕輪ダム(もみじ湖)周辺にトレッキングに行って来ました。
全体を見ると、紅葉はまだの感じもします。
少し高い所に登ると、見頃の木もありました。 ↓
でも、例年に比べると奇麗な紅葉ではありませんでした。
木の下の葉がまだ緑なのに、上の葉は霜で枯れたり、落ちていました。
一番奇麗だったところ。 ↓
9月中頃より歩かない生活をしていたので、体が重く、スムーズに動かない感じがしました。
それで、歩く事も億劫になり、2時間ほどでイヤになり帰って来ました。
ちょっと楽をすると、体は楽をしようと思うようです。なんとか戻したいです。
2011年10月26日水曜日
ケイトウ
素晴らしい天気です。
山に行きたいのですが、熊が恐い、車の運転がイヤとの理由で、
何処にも行けず、の日々です。
ちょっとだけ、散歩に行きました。 山は南アルプスです。 ↓
散歩をしていたら、公共の花壇にトカサゲイトウが見事に咲いていました。↓
こんなに大きな花は初めて見ました。
2011年10月24日月曜日
サツマイモ掘り
今日は、サツマイモを掘りました。半分掘ってイヤになり止めました。
「来年からは、少なくする。」 と毎年思うのですが。
「来年こそ、絶対に少なくする。」と誓いました。
今日は、久しぶりにケロイチ(アマガエル)を近くで見れました。 ↓
(昼は屋根の上にいます。夜は食事に下りて来ます。)
2011年10月23日日曜日
野菜花壇
デッキ下の花壇です。↓花壇なのに、白菜と水菜が植えられています。
なぜ花壇に野菜が植えられているのか。?
理由は、虫を育てて、カエルたちにいっぱい食べて冬眠してもらおう。と思って、野菜を蒔きました。
でも、虫は来ませんでした。 下の畑の野菜は虫だらけなのに、
皮肉なものです。 でも美味しくいただいてます。
今の季節は、カエルの餌さになる虫はいっぱいいました。心配無用でした。
今日は、ハヤトウリの塩漬けを日に干しました。後粕漬けにします。
2011年10月20日木曜日
土の再利用
今日は、鉢の土の片付けをしました。 ↓
鉢は、赤玉土と腐葉土ですから、フルイにかけて、中玉と小玉に分けます。
来年は新しい赤玉と今年使った古い赤玉を半々で使用します。
石垣花壇の花が咲いています。 ↓ 石の間に咲くお花は好きです。
2011年10月19日水曜日
秋色
久しぶりに散歩に行きました。
一ヶ月留守にしましたが、しっかり秋色になっていました。
木々も紅葉が始まっています。
一ヶ月で体力も気力もすっかり落ちてしまいました。
しばらく都会が懐かしいです。
2011年10月18日火曜日
ハヤトウリ
今年もハヤトウリを作りました。 ↓
また今年も豊作です。 ↓ 一本の苗で約200ヶ生るそうです。
4本の苗を植えました。
今日だけで、15㎏採れました。 困りました。
昨年も採れ過ぎて困ったのに、学習してくれません。夫の事です。
漬物にしましたが、疲れました。 都会の方がいい。こんな苦労はないですから。
2011年10月16日日曜日
帰りました
娘に赤ちゃんが生まれたので、お手伝いに行ってましたが、帰って来ました。
初めは、「都会の生活はイヤだな。」と思いましたが、慣れると便利で、都会も良いものだと思いました。ただ、野菜の値段が高いのに驚きました。倍はしています。野菜だけでなく、果物も高いです。都会はお給料が高いですが、当然だと思いました。
娘との生活は、とても久しぶり。可愛い赤ちゃんと犬との毎日は、おままごとの様で楽しくて帰るのがイヤになりました。
娘・赤ちゃん・犬のお昼ね。 ↓
2011年10月3日月曜日
また留守になります
また2週間ほど留守になります。
こぼれ種で発芽したパンジーが咲いていました。
水やりができないのでカラカラです。
なんとか頑張っていてね。↓
2011年10月2日日曜日
一日帰宅
娘の家にお手伝いに行っていますが、ちょっと用事があり
一日だけ帰って来ました。
娘の家には、犬がいますが、私が高校の頃に飼っていた犬(エリ)にとても良く似ています。エリが戻って来てくれたようで楽しい時を送っています。↓
毎日体を拭いてもらい、週一で美容院に行き、私より贅沢です。↓
とても、おとなしく、ちゃんと言う事を聞いてくれます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
アマガエルのお話 (開始)
野生のアマガエルの観察日記
自己紹介
お転婆
長野県, Japan
私は、田舎暮らしを楽しんでいるおばあさんです。 登山・園芸・裁縫・手芸・料理などを書いていきます。
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2014
(145)
►
11月
(2)
►
10月
(7)
►
9月
(6)
►
8月
(6)
►
7月
(12)
►
6月
(16)
►
5月
(20)
►
4月
(24)
►
3月
(16)
►
2月
(20)
►
1月
(16)
►
2013
(106)
►
12月
(18)
►
11月
(11)
►
10月
(7)
►
9月
(10)
►
8月
(7)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(21)
►
4月
(7)
►
2月
(1)
►
1月
(8)
►
2012
(200)
►
12月
(19)
►
11月
(16)
►
10月
(15)
►
9月
(24)
►
8月
(17)
►
7月
(12)
►
6月
(25)
►
5月
(6)
►
4月
(11)
►
3月
(20)
►
2月
(18)
►
1月
(17)
▼
2011
(276)
►
12月
(25)
►
11月
(22)
▼
10月
(14)
芋ナスタ
園芸療法学会2日目
第4回園芸療法学会
サツマイモの葉柄
もみじ湖
ケイトウ
サツマイモ掘り
野菜花壇
土の再利用
秋色
ハヤトウリ
帰りました
また留守になります
一日帰宅
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(24)
►
6月
(31)
►
5月
(27)
►
4月
(26)
►
3月
(28)
►
2月
(20)
►
1月
(22)
►
2010
(255)
►
12月
(22)
►
11月
(26)
►
10月
(20)
►
9月
(21)
►
8月
(19)
►
7月
(27)
►
6月
(29)
►
5月
(24)
►
4月
(19)
►
3月
(17)
►
2月
(15)
►
1月
(16)
►
2009
(253)
►
12月
(25)
►
11月
(20)
►
10月
(20)
►
9月
(20)
►
8月
(22)
►
7月
(25)
►
6月
(26)
►
5月
(28)
►
4月
(20)
►
3月
(19)
►
2月
(13)
►
1月
(15)
►
2008
(97)
►
12月
(14)
►
11月
(22)
►
10月
(26)
►
9月
(23)
►
8月
(12)
ラベル
花
食物
生き物
山
その他
スノーボード
洋裁・手芸
風景
健康・運動
木
行事
川
海
アクセスカウンタ