2014年4月17日木曜日

花壇

チューリップが咲き始めました。 ↓

 パンジーも ↓  しかし、もう少し配色など、センス良くしたいです。
昨年9月種まき、無加温のビニールハウスで冬を越し、春に鉢に植えました。センスは悪いけれど、嬉しいです。

2014年4月16日水曜日

権現滝

昨日木曽の児野山に行き、帰りは権現の滝を経て帰って来ました。
権現の滝 ↓ 全長25mあります。
 
帰りの雑木林もお花が沢山咲いていました。
ヤマエンゴサク ↓ ピンク系で綺麗でした。
ワチガイソウ ↓
 ネコノメソウの仲間

一番気になったのは、これ ↓ 山芍薬かもしれません。咲いたところが見たい !

他にも、ハシリドコロ・ヒトリシズカ・キケマンなど沢山咲いていました。
お花が咲く雑木林はとても気持ち良いです。

2014年4月15日火曜日

児野山

山友さんと木曽の児野山に行ってきました。
この山は、山友さんが見つけて下さり、まだ行った事のない山で、楽しみでしたが、
木曽は寒い所ですから、お花は咲いていないだろうと、あまり期待はしていませんでした。

歩き初めて直ぐに、発見 ↓
続いてエイザンスミレも ↓  ピンクがとても綺麗です。
 
まだ名前が不明ですが、白いスミレも ↓
その他、タチツボスミレ、シハイスミレも咲いていて、すっかり嬉しくなりました。
木曽駒ケ岳が見えます。↓
福島城址を経て暫く行くと、セリバオウレン が咲いていて ↓ 
 次は、バイカオウレン この花は初めて見る花で、今年見たいと思っていました。↓
雪が残っているかと思うほど一面に咲いていて、すっかり興奮してしまいました。↓
山頂近く、御岳山が見えました。 ↓
児野山に到着。 展望は良くはありませんが、明るくてとても気持ちの良い所でした。 ↓
ここでお昼を食べました。  続きは明日

2014年4月14日月曜日

小八郎岳

小八郎岳に行ってきました。↓ 

久しぶり(15年くらい)に来てみると、とても綺麗に整備されていました。↓

烏帽子岳 ↓ 

2014年4月13日日曜日

コクサギ 雄花

コクサギの花が咲き始めました。↓(後日これは雄株で雄花と分りました。)



径5~3mmの小さい花です。

このコクサギの冬芽は、「三大美芽」と言われ、綺麗です。 1月撮影。

2014年4月11日金曜日

ヤマウグイスカグラ

裏山の雑木林では、次々と花が咲き始めています。
 
ヤマウグイスカグラ ↓ (だと思います。他にウグイスカグラ、ミヤマウグイスカグラあります)

ウリカエデ (ウリハダカエデかもしれません。葉が大きくなるとはっきりします。) ↓
(高い所で、暗く風もあり良い写真は撮れません。)

5mm位の小さな花です。

これから木の花が咲き始めますが、名前が分らなくて、悩める日々となります。

2014年4月10日木曜日

ひ孫のパジャマ

孫の春のパジャマを縫いました。 ↓
前が分る様に目印の刺繍です。↓

 娘から、赤ちゃんのパジャマも欲しいと。 それでお揃いで縫いました。

ボタンは絶対に取れないように、しっかりと付け、裏に当て布もしました。↓
私は、もうひ孫ができたと言う事かな。?  ↓