2014年4月9日水曜日

オオカメノキ

今日は、シオジ平自然園に、冬芽探しに行きました。
シオジ平は1300m 昨日行った傘山1542mより低いし、南に位置します。 傘山に雪がなかったので、シオジ平にあるはずないと、アイゼンもスパッツも持たず、三シーズンの登山靴で出かけました。

ところが1100mあたりから道路は雪、斜面から雪崩た雪がかなり残ってました。
 
 今日は、暖かく雪は凍っておらず、アイゼンなしでも歩けたので20分位進みましたが、靴の中に雪が入り、足が濡れて冷たくなりここで撤退。↓
シオジ平は北斜面で、道路に急斜面が接してます。標高だけでは、残雪は分らないものだと思いました。 
中央アルプスが少し見えます。
今日の冬芽観察の収穫です。 オオカメノキ ↓
花をしっかりと抱く葉が愛らしいです。

2014年4月8日火曜日

傘山 コシアブラ

今日は、傘山(1542m)に登りました。
途中の林道崩落。↓

 山頂からの景色は絶景ですが、もうこの景色は見慣れてしまったので、感激は薄くなりました。
南アルプス ↓

中央アルプス ↓
 
 今、景色より興味があるのは、木の芽  コシアブラの冬芽発見。↓
今日の一番の収穫です。 テンプラにすると美味しいらしいです。
 
 ネコノメソウの仲間が咲いていました。小種名は分りません。

2014年4月6日日曜日

春の雪

昨夜少し雪が降り、山も久しぶりに白くなってました。 
 
 花壇も。

 パンジ゛ーは寒さに強いので大丈夫です。寒さに弱い花は家に入れてあります。

2014年4月4日金曜日

孫のピンクズボン

孫、(2歳半)のズボンを縫ってますが、孫はピンクのズボン が好きで喜びます。それで、4枚ピンク系で縫いました。↓

 孫は、蝶も分るようになったので、春らしく黄色の蝶のアップリケにしました。↓
イモムシも付けました。 ↓
 
 ピンクの4枚目のこのズボンを送ると、娘は「またピンク・・・」と。
やはりピンクばかりは、親としてはねぇ・・・・。

2014年4月3日木曜日

アズマヒキガエル

今日も雑木林に木の花を探しに行きました。
でも、新しい発見はありませんでした。

代わりにアズマヒキガエルに出会いました。 のんびり、ゆうゆうと道路を横切ってました。↓
キベリタテハもいましたが、羽を広げた写真は撮れませんでした。 ↓
 羽を広げると、とても綺麗な蝶です。
 

2014年4月2日水曜日

フサザクラ

今日裏山に散歩に行ってフサザクラが咲いているのを見つけました。 ↓
バックに写っている白い房状のものはキブシの蕾みです。
先日ハシバミの花と違えましたが、これがフサザクラです。
 
ちょっと中を覗くと、真ん中に葉があります。何枚かあるようです。
 
赤い棒状なのが雄しべのようです。
雄しべの元にある白っぽいお米のようなのが雌しべです。↓

今の雑木林はアブラチャンの花が真っ盛り。↓
 
 今の雑木林はワクワクします。↓

2014年4月1日火曜日

ハーモニックロード 2


今日は、山友さんと、ハーモニックロードにウォーキングに行きました。
ハーモニックロードとは、高森町にある普通の道路ですが、素晴らしい展望なので名付けられたそうです。全長7㎞ありますが、長いので4㎞(往復8㎞)を歩きました。

もう水仙や桜まで咲いていました。↓

桜 ↓
素晴らしい展望で、車もほとんど通らず、静かなウォーキングが楽しめます。
8㎞ 2時間 14000歩でしたが、心地よく楽しくて、もう少し歩いてもいいかなと思いました。